お風呂のドアを掃除する方法は?黒カビや皮脂汚れなどの落とし方を解説

お風呂掃除で浴槽や床は掃除するけど、「ドアは頻繁に掃除していない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一見、あまり汚れていないように思えるお風呂のドアですが、実は黒カビや皮脂汚れ、ホコリ、せっけんカスなどのさまざまな汚れが付着しています。

そのまま放置してしまうと頑固な汚れになってしまうため、汚れに合った洗剤で定期的に掃除しておくことが大切です。

今回は、お風呂のドアを掃除する方法やあると便利なアイテム、掃除するときの注意点について解説します。

お風呂のドアにつく汚れの種類

あまり汚れていないように見えるお風呂のドアでも、よく見るとさまざまな汚れが付着しています。

ホコリや皮脂汚れ、水アカ、せっけんカスなど、放置するとゴシゴシ擦っても簡単には落ちないため、早めの対処が肝心です。

まずは、お風呂のドアに付着する汚れの種類や、汚れが付着しやすい部分を紹介します。

ホコリ

部屋のさまざまな場所で、気づかないうちにたまってしまう「ホコリ」。

お風呂のドアにも、入浴するときの衣類の着脱やバスマット、タオルから出る繊維くずが舞い上がって付着しています。

とくに、ドアの周辺やサッシ・レールの部分は、ホコリが蓄積しやすい場所です。

そのまま放置してしまうと、頑固な汚れになるだけでなく、アレルギーや喘息といった症状を引き起こす原因にもなってしまうため、小まめに掃除しておくことが大切です。

皮脂汚れ

浴室ドアの内側部分には、体を洗うときに使用するボディーソープやシャンプーの泡、皮脂汚れが付着しています。

とくに、浴槽のドアガラス(アクリル)部分や、ドアノブ、サッシ・レールといった細かい部分は、汚れが付着しやすい場所です。

掃除せずに放置すると、ドアの表面に白い膜ができたり、ピンク色のヌメリやカビが発生したりして、頑固な汚れになってしまいます。

水アカ

浴槽のドアにこびりついた白い汚れは水アカによるもので、蓄積すると水でゴシゴシこすっても簡単には落ちません。

水アカとは、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが、固まってできたもの。

水分は蒸発してなくなりますが、水に含まれているミネラル分が残り、白いウロコ状の汚れとなって蓄積します。

とくに、浴槽のドアガラス(アクリル)部分、サッシ・レールは水アカが付着しやすい場所です。

カビ

浴室は家の中でも湿気が多くて通気性が悪く、カビが発生しやすい場所です。

髪の毛やホコリ、皮脂汚れがカビの栄養源になり、そのまま放置するとドアだけでなく、床や天井、壁といったあらゆる場所にカビの根を生やします。

ゴムパッキンなどの柔らかい素材に黒カビが根深く張ってしまうと、表面を洗剤でこすってもなかなかきれいになりません。

カビは時間が経つにつれてどんどん繁殖してしまうため、黒い点のような汚れを見つけたら、早めに除去しておきましょう。

お風呂のドアを掃除する際に便利なアイテム

お風呂のドアに付着する汚れにはさまざまな種類があり、汚れに適した方法で掃除しないと、汚れがきれいに落ちません。

お風呂のドアを掃除するときにあると便利なアイテムは、次の4つです。

  • クエン酸スプレー
  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • カーボンヘラ

それぞれのアイテムの特徴や掃除方法について、詳しく解説します。

クエン酸スプレー

皮脂汚れやせっけんカス、水アカなどの白い汚れが目立つ部分には「クエン酸スプレー」が効果的です。

クエン酸スプレーは、アルカリ性の頑固な汚れに効果を発揮します。

クエン酸は100円均一ショップやドラッグストアで手に入る粉末状の粉で、水に溶かしてスプレーボトルに入れておくと、シュッと振りかけるだけで手軽に使えて便利です。

<準備するもの>

  • 粉末のクエン酸 小さじ1杯
  • 水 200ml
  • スプレーボトル

<クエン酸スプレーの作り方>

  1. 水200mlに粉末のクエン酸小さじ1を入れて、透明色になるまでよく溶かす。
  2. スプレーボトルに移して完成。

手作りしたクエン酸スプレーの日持ちは、2週間程度。

クエン酸スプレーを作ったら、なるべく早く使い切るようにしましょう。

重曹

皮脂汚れや湯垢、ピンク色のヌメリには、炭酸水素ナトリウムでできた「重曹」が効果的です。

重曹は掃除や料理など、さまざまな用途に使用できる人体に優しい万能クリーナー。

なかなか落ちない汚れには、ペースト状にした重曹を数十分つけておくとより効果的です。

ペーストの作り方は、重曹2:お湯(ぬるま湯)1の比率で混ぜるだけでOK!

汚れにペーストをつけて、20〜30分そのまま放置した後にスポンジでこすり、水で流してふき取ると汚れがきれいに落ちます。

「ペーストを作るのは面倒…」という方は、粉のまま汚れに振りかけて、濡らしたスポンジで小まめに掃除するだけでもきれいな状態を保てます。

セスキ炭酸ソーダ

皮脂汚れなどの酸性の汚れには、アルカリ性の「セスキ炭酸ソーダ」を使用するのがおすすめです。

セスキ炭酸ソーダは、天然成分でできた環境に優しい洗剤で、お洗濯にも使用できます。

水に溶けやすい性質で、スプレーボトルでの使用に適したクリーナーです。

お風呂の窓だけでなく、浴槽や床、壁などの広範囲のお掃除に役立ちます。

セスキ炭酸ソーダは100円均一ショップやドラッグストアなどで売られています。

掃除用にスプレー液を作る場合は、水500mlに対して5g程度のセスキ炭酸ソーダを溶かして使用してください。

カーボンヘラ

水アカやせっけんカスが白く固まった汚れは、スポンジでこすっただけではなかなか落ちません。

そんなときに役立つのが「カーボンヘラ」です。

カーボンヘラはプラスチックよりも強固で長持ちするヘラで、100円均一ショップでも手軽に入手できます。

傷がつきにくい素材なので、浴室にこびりついた頑固な汚れをこすり落とすのに最適。

水アカやせっけんカスの汚れに効果を発揮するクエン酸を先に吹きかけて、浮いてきた汚れをヘラで落とすと、固まった汚れがきれいに落ちます。

カーボンヘラは、手や指が入らないような隙間や角の掃除にも役立つアイテムです。

お風呂のドアを掃除する方法

お風呂のドアを掃除しようと思っても、「どこから掃除すればいいかわからない」という方もいるでしょう。

ここでは、お風呂のドアを掃除するときに、汚れが効果的に落ちる手順をご紹介します。

ドア全体のホコリを除去する

まずは、ドア全体についたホコリを除去しましょう。

乾いたホコリを取り除くときには、ハンディワイパーや掃除機、歯ブラシなどの使用がおすすめです。

ドアの周りやサッシ・レールなどの細かい部分のホコリも、きれいにかき出しましょう。

ドアの内側にある湿ったホコリは、水拭きできれいに除去してください。

ドアのせっけんカスと皮脂汚れを掃除する

ドア全体のホコリを除去したら、次はドアの内側についた、せっけんカスや皮脂汚れを掃除していきます。

掃除方法は、ドアの内側のアクリル面やサッシ・レールなどに浴室用洗剤を吹きかけて、スポンジや歯ブラシを使って洗剤をたっぷり塗布。

しばらく放置して汚れが浮いてきたらスポンジで擦って水で洗い流すと、大半の汚れがきれいに落とせます。

ドアの水アカを掃除する

ドア全体のホコリやせっけんカス、皮脂汚れを掃除したあとにまだ残っている汚れは、浴室用洗剤では落としきれない「水アカ」と「カビ」です。

まずは、クエン酸を使用して水アカから取り除いていきましょう。

<準備するもの>

  • クエン酸スプレー
  • ラップ
  • 歯ブラシやカーボンヘラ
  • タオル

<掃除方法>

  1. ドアの内側のアクリル板やサッシ・レールなど、水アカが付着している場所にクエン酸スプレーを吹きかける。
  2. 5〜10分程ラップでパックする。
  3. 浮いてきた汚れを、歯ブラシやカーボンヘラを使って削り落とす。
  4. ドア全体を掃除したら、クエン酸を水でしっかり洗い流す。
  5. 残った水分をタオルで拭き取る。

カビ取り専用洗剤でカビを除去する

最後は、パッキンなどの柔らかい部分にしぶとく残るカビを除去していきます。

カビの根は深いため、表面だけ磨くだけではキレイになりません。

塩素系のカビ取り専用洗剤を使用して、カビを根本から除去・除菌していくことが大切です。

ただし、クエン酸と塩素系の洗剤が混ざってしまうと有毒ガスが発生して危険なので、クエン酸スプレーした後は、しっかり洗い流してから作業してください。

<準備するもの>

  • カビ取り専用洗剤
  • ゴム手袋
  • マスク
  • タオル
  • メガネ

<掃除方法>

  1. 換気扇をつけてドアを開ける。
  2. パッキンの水分をタオルでしっかり拭きとり、カビ取り専用洗剤を塗布する。
  3. 10分程度放置。
  4. 水でしっかり洗い流す。

お風呂のドアを掃除する頻度はどのぐらい?

後回しになりがちなお風呂のドア掃除ですが、汚れが蓄積しやすい場所なので小まめに掃除しておきましょう。

具体的な掃除頻度の目安は、1〜2週間に1回程度。

浴室の使用頻度が多いご家庭の場合は、週1回や入浴後の定期的な掃除がおすすめです。

週1回掃除する時間がない方や、1人暮らしなどで浴室を使う頻度が少ない方の場合でも、2週間に1回は丁寧に掃除しましょう。

汚れが蓄積して水アカや黒カビが繁殖してしまうと、浴室用の洗剤でゴシゴシ擦っただけではなかなか落ちません。

2週間に1回掃除していても黒カビなどの汚れが目立ち始めたら、週1回は掃除するようにしましょう。

お風呂の汚れの度合いや使用頻度に合わせて、日常でのお手入れや定期的な掃除を実施するときれいな状態を保てます。

お風呂のドアを掃除する際のポイント

お風呂のドアを掃除するときには、汚れに合った洗剤を使用することで効果的に汚れを落とせますが、混ぜると危険な塩素ガスを発生してしまう恐れもあるため、注意が必要です。

ここでは、お風呂のドアを掃除するときに押さえておきたいポイントを3つご紹介します。

「混ぜるな危険」の内容を守る

カビ取りなどの「塩素系の洗剤」と「酸性の洗浄剤」この2つが混ざると、有毒な塩素ガス
が発生してしまい、間違って吸い込むと呼吸困難や痛みを感じて大変危険です。

使用製品をよく見て「混ぜるな危険」という記載がある場合は、十分注意して使用するように心がけましょう。

酸性の洗浄剤を使用したあとに塩素系の洗剤を使用するときには、十分に洗い流してから使用してください。

換気を徹底する

お風呂掃除をするときにはまず、窓や戸をあけて、換気扇を回しましょう。

塩素系の洗剤はカビに即効性がある一方で、独特のニオイがあり、人によっては洗剤のニオイで気分が悪くなってしまう方もいます。

浴室にニオイがこもらないようにするためにも、お風呂掃除を始める前に換気を徹底しましょう。

ゴム手袋やマスクなどを必ず着用する

クエン酸や塩素系の洗剤は、液が皮膚についてしまうと肌荒れする可能性があり、ニオイも独特です。

洗剤を使用するときには、ゴム手袋やマスクを必ず着用しましょう。

また、塩素系の漂白剤は、誤って目に入ってしまうと失明する恐れもあり、大変危険です。

状況に応じてメガネなどを着用し、目を保護しながら掃除することをおすすめします。

ハウスクリーニングならねこの手クリーンにおまかせください

「お風呂掃除をしたいけど時間がない」「なかなか落ちない汚れをプロの力できれいにしてほしい」そんなお悩みを抱える方には「ねこの手クリーン」がおすすめです。

「ねこの手クリーン」は山形県で低価格・高品質な清掃サービスを行う、ハウスクリーニングのプロフェッショナル。

浴室はもちろん、エアコン、キッチン、トイレ、玄関や照明器具に至るまで、お部屋全体の汚れをプロの技術で隅々まできれいにします。

「気になる部分だけ」のポイント掃除や、複数個所をまとめてお掃除するセットプランなども、格安でご提供しております。

ハウスクリーニングをご検討中の方は、ぜひ一度「ねこの手クリーン」にご相談ください。

関連記事

  1. 山形のお風呂場のカビ掃除はお任せください

    お風呂からカビを撃退する掃除法!ピカピカきれいを持続する日頃…

  2. 保護中: フローリングにワックスは必要ない?ワックスのメリッ…

  3. キッチン掃除の基礎知識!おすすめの洗剤や場所別の方法を解説

  4. フローリングの黒ずみを落とす方法とは?手順や掃除の注意点を解…

  5. ハウスクリーニングはどこまで綺麗になる?プロに頼んだ時のクオ…

  6. ハウスクリーニングとは?掃除できる場所や費用・メリットを紹介…