自宅でのんびりとくつろいでいる時に、ふと床に目をやると、いつの間にかフローリングにぽつぽつとした黒い汚れができていた、という経験をしたことはありませんか?
これは「黒ずみ」と呼ばれるもので、そのまま放っておくと汚れが広がってしまったり、いざ掃除をしようとした時には落ちにくくなっていたりするケースもあるため、早めの対処が必要です。
本記事ではフローリングに黒ずみが発生する原因やその除去方法などをご紹介します。掃除の際に気を付けるべき点や、日頃から心掛けておきたい黒ずみの予防策についても解説しますので、ぜひ参考にして下さい。
Contents
フローリングの黒ずみが発生する原因とは
フローリングの黒ずみはなにが原因で発生するのでしょうか?こまめに掃除をしていても、意外なきっかけで黒ずみができることもあります。
まずは、フローリングの黒ずみが発生する主な原因について確認していきましょう。
皮脂や油汚れ
フローリングに発生する黒ずみの多くは、皮脂や油汚れが原因です。
料理中に油が跳ねて、床がべたついたという経験がある方も少なくないでしょう。料理とは無縁そうなリビングでも、スナック菓子などの油分が多い食品をこぼすと油汚れにつながります。
また、室内を裸足で過ごす人の場合、足の裏は思いのほか汗や皮脂の分泌が多いので、夏場などは特に汚れが床に付きやすくなります。
皮脂や油汚れはとてもしつこく、雑巾などでさっと拭いただけではぬぐい切れません。残された汚れが酸化し、あるいはそこへ埃などが付着することによって、フローリングが黒ずんでしまうのです。
ワックスの劣化
フローリングを傷や汚れから守ってもらう目的で、ワックスを使用している人も多いでしょう。ワックスを塗っておけばちょっとした傷なら気になりませんし、つやつやとした光沢があって室内の印象も明るくなりますよね。
そんなフローリングを保護してくれるはずのワックスも、時間と共に劣化して黒ずみの原因になることがあります。人や物の移動、掃除など、日々の生活を送る中でワックスは徐々に剥がれていきます。そして、剥がれた箇所に汚れが付着し、黒ずみが発生するのです。
カビ
天候の影響を受けやすい窓際や水を使うことが多い洗面所など、湿気が多い場所のフローリングも黒ずみが発生しやすくなります。この場合の原因は、カビです。
冬場のように室内外の温度差が大きいと窓が結露しやすく、梅雨などで換気が十分にできない時期も湿気が放出できないため、カビが発生しやすくなる点に注意が必要です。
また、フローリングに布団を直接敷いている場合、床との接地面に湿気がこもりがちなので、敷きっ放しにしないなどの工夫をするようにしましょう。室内で観葉植物などを育てている場合も、水がフローリングに染み込むことがあるので定期的に確認すると良いでしょう。
飲み物や雨水などの拭き残し
飲み物や雨水などの拭き残しも、フローリングが黒ずむ原因になります。
濡れたフローリングを拭かないまま放置してしまうと、腐食につながり黒ずんでしまいます。
ジュースをこぼしてしまった場合や、雨の日に外から帰ってきた時は、床に付着した水分をしっかりと拭き取るようにしましょう。
フローリングの黒ずみの掃除をする前に材質を確認しよう
フローリングを掃除するにあたって、事前にその材質を確認しておく必要があります。フローリングの種類によっては、水拭きができなかったり洗剤が使えなかったりすることもあります。
特に、賃貸の場合は状態次第では補償にも関わってきますので、取り扱いには十分に気を付けましょう。
無垢材
無垢材フローリングは、床板の一枚一枚が一本の木材から作られています。施工前であれば、断面に年輪模様が確認できるのも特徴です。
木には水分を吸収・放出する性質があるため、水分量を調節することによって室内の湿度を調節できるという利便性があります。その一方で、水分を過剰に吸収してしまったり、乾燥による隙間が生じてしまったりと、取り扱いがデリケートな面も。
掃除の際には、固く絞った雑巾で汚れを拭き取ったあと、すぐに乾いた布で水分を取り除く必要があります。水分が残ったままだと変色の原因になるため、しっかりと乾かしましょう。
また無垢材には重曹やアルカリ性の洗剤などは使用できないため、使用する洗剤の種類に注意が必要です。
複合(合板)
複合(合板)フローリングは、見た目は無垢材とさほど変わりませんが、実際は薄い木材をいくつも貼り合わせているフローリングのことを言います。無垢材と比べると低コストで耐久性に優れている点が特徴であり、一般的な住宅の多くはこちらが採用されています。
洗剤を使って汚れを落とす場合は、まずは目立たない場所で変色・変形しないか試してから掃除に使用することをおすすめします。
フローリングの黒ずみを落とすための洗剤の種類
フローリングの黒ずみを落とすためには、どのような洗剤を使用すればいいのでしょうか?
無垢材では使用できない洗剤があるため、ここでは複合(合板)フローリングに使うことを想定したアイテムを紹介していきます。
中性洗剤は普段の掃除に
油汚れに効果を発揮する中性洗剤は、フローリングを保護してくれるワックスやコーティング剤への影響も少なく、普段の掃除でも気軽に使えるのでおすすめです。
床用の洗剤がない場合は食器用洗剤でも代用できるため、わざわざ用意するのが大変だと感じている方は試してみてはいかがでしょうか。
ただし、洗浄力に関しては、次に紹介するアルカリ洗剤よりも弱いというデメリットがあります。
アルカリ洗剤はしつこい汚れを落とす場合に
頑固な汚れを落とすのに最適なアルカリ洗剤には、洗浄力が強いという特徴があります。黒ずみをしっかりと取り除ける反面、ワックスまで剥がれてしまう心配があるので、使用後は塗り直しが必要となることも。
ワックスへの影響を少なくしたい場合は、弱アルカリ性などの表記があるものを選ぶと良いでしょう。
商品によっては、他の洗剤と混ぜないよう注意書きされているものもあるため、使用方法をよく確認してから使うようにして下さい。また、アルカリ洗剤は直接触れると手荒れを起こす可能性があるので、作業時にはゴム手袋を着用するのがおすすめです。
フローリングの黒ずみ汚れを落とす手順
黒ずみができているのに気が付いたら、深刻な状態になる前に取り除くようにしましょう。掃除に必要な道具は以下の通りです。
- 中性洗剤
- バケツ
- 雑巾
- 乾いた布
- 掃除機またはホウキなど
- ゴム手袋(肌が弱い方)
それでは、具体的な掃除の手順を順にご紹介します。
①フローリングの埃やごみを取り除く
最初に掃除機やホウキなどを使って、床に落ちているごみを取り除いておきましょう。
いきなり雑巾で拭いてしまうと、ごみが擦れてフローリングを傷つける恐れがあります。
②洗剤液を用意する
バケツなどの水を溜められる容器に、水2リットルに対して中性洗剤を小さじ1杯程度の割合で混ぜて洗剤液を用意します。
洗剤液に、雑巾を浸して絞っておきましょう。
③洗剤を染み込ませた雑巾で床を拭く
②で用意した洗剤を染み込ませた雑巾を使用し、黒ずみが気になる部分を中心に床を拭いていきます。
スプレータイプの洗剤がある場合は、直接床に吹きかけて水拭きするのも良いでしょう。
④水拭きをする
黒ずみが落ちたら、雑巾を交換するかよく洗ったもので水拭きします。
洗剤の成分が残っていると滑ったり、新たな黒ずみの原因につながったりするのでしっかりと拭き取るようにして下さい。
⑤乾拭きをして仕上げる
最後に、乾いた布で水分を拭き取れば掃除は完了です。
さらにきれいに仕上げたい場合は、ワックスをかけるのも良いでしょう。
フローリングの黒ずみ汚れを防止する方法
フローリングの黒ずみを予防するには、日頃からそれを意識して生活し、黒ずみが発生しにくい環境を整えてあげることが大切です。ここでは、具体的な対策について紹介します。
水拭きやクリーナーでの掃除を頻繁に行わない
フローリングは木材のため水分の影響を受けやすく、頻繁に水拭きなどを行うとかえって素材を傷めてしまったり、摩擦によってワックスが剥がれてしまったりする可能性があります。
水拭きなら週に1回、クリーナーを使用した掃除なら月に1回程度に留めるのがおすすめです。
どうしても埃が気になるという方は、毎日の掃除で掃除機や乾いたモップを使用するなどの工夫をすると良いでしょう。
結露対策をする
窓際のフローリングの黒ずみを予防するには、結露対策が有効です。冬場は特に室内外の温度差によって結露が発生しやすくなるため、こまめに換気をしたり、窓に付着した結露を拭き取ったりするようにしましょう。
ペットボトルに取り付けられるワイパーを利用すれば、雑巾のように何度も絞る必要がなく結露を除去できるので便利です。
また、窓に貼るタイプの結露防止シートのようなアイテムは、流れ落ちた水分を自動的に吸い取ってくれるので、頻繁に手間を掛けたくない方におすすめです。
シンプルなデザインのものはもちろん、可愛らしい柄のものも販売されているので、インテリアに合わせて選ぶ楽しみも得られるでしょう。
定期的にワックスをかける
綺麗なフローリングを長持ちさせるには、ワックスをかけるのがおすすめです。
素材がむき出しのままのフローリングは、傷や黒ずみ以外の汚れも付きやすくなりますので、床の耐久性を高めるという目的でもワックスをかけるのが良いでしょう。頻度としては、年に1回程度を目安にして下さい。
自力でワックスをかけるのが難しい方、慣れていないので上手くできるか不安だという方は、専門のハウスクリーニング業者を利用するのもおすすめです。
また、近年ではワックスよりも耐水性のある床用のコーティング剤も注目が高まっていますので、選択肢の一つとして検討してみましょう。
水気をすぐに拭き取る
木材であるフローリングにとって、水分は恩恵をもたらしてくれる一方で天敵にもなり得ます。フローリングが水分を吸収する性質を上手く活かせば、湿度を調整して快適な住空間を保つことができますが、逆に多すぎると黒ずみの発生や床の腐食につながることも。
そのため、飲み物をこぼしてしまったり、水しぶきが飛び散ってしまったりしたら、放置せずにすぐに拭き取るようにしましょう。
ハウスクリーニングならねこの手クリーンにおまかせください
普段から気を付けているつもりでも、いつの間にか発生してしまうのが黒ずみです。
ただの汚れであっても見た目からしてあまり気分が良いものではありませんし、カビ由来のものであればなおさら、健康にも影響を及ぼす可能性がありますので、早いうちに対処してしまうのが良いでしょう。
忙しくてなかなか時間が取れない方や手順に不安がある方は、専門のクリーニング会社に依頼するのがおすすめ。「ねこの手クリーン」なら、プロの目線と高い技術力で頑固な汚れもしっかりと落とします。
ねこの手クリーンは、フローリングの黒ずみ以外にも、キッチン周りの油汚れや浴室のカビなど、住宅掃除の困りごとにピンポイントで対応可能です。お得なセットプランも用意していますので、お部屋全体をすっきりさせたいと考えている方は、ぜひ「ねこの手クリーン」にご相談下さい。