エアコンをつけたとき、嫌な臭いを感じることや、くしゃみや咳が止まらなくなった経験はありませんか?
エアコンの吹き出し口をよく見てみると、黒い汚れがいっぱいなんてことも!
その黒い汚れは、カビがエアコン内部で繁殖している証拠です。
エアコンの内部に付着したカビは、ホコリや汚れと一緒に空気中に舞ってしまうため、定期的なエアコンのお掃除が必要です。
この記事では、自宅でできるエアコンの正しい掃除方法やカビの予防方法について解説します。
こまめなエアコン掃除で、カビの発生を防ぎましょう。
Contents
エアコンにカビが生える3つの原因
エアコンにカビが生える原因は、エアコンが設置されている場所に、カビが繁殖しやすい条件が揃っているからです。
おもに、「気温・湿気・汚れ」が大きく関係しています。
暖かい室温
カビは暖かい室温を好みます。
基本的に気温が5度以上の場所にカビが発生しますが、25~28度の間はカビがとても発生しやすい気温です。
真夏の日中の室温は40度近くになり、その、エアコン内部の温度は約25度〜35度程度。
カビが最も繁殖しやすい環境になっています。
湿気の多さ
湿気の多い場所もカビが好む環境です。
カビは、湿度が60%を超えると徐々に活発になり始め、湿度が 80%を超えると繁殖スピードが一気にアップ。
また冷房運転しているエアコンの内部は、熱交換器に結露が起きているため、常に濡れた状態になってしまいます。
このように、エアコン内部は常に高温多湿な状態になっていて、カビがとても発生しやすい環境になっているのです。
ホコリや汚れ
カビは、ホコリや汚れを栄養源にしています。
部屋の汚れやホコリを運転しているエアコンが吸い込み、その汚れをエサにしてカビが繁殖します。
「暖かい室温」「湿気」「ホコリや汚れ」この3つの条件が揃ったエアコンは、カビが生えるのに最高の条件といえるでしょう。
エアコンのカビを放置するとどうなる?
エアコンのカビを放置してしまうと、空気中に多量のカビが含まれてしまい危険な状態に!
具体的にカビがどのような悪影響を及ぼすのか見ていきましょう。
健康被害がでる可能性がある
エアコン内部のカビをそのまま放置すると、以下のような健康被害がでる可能性があります。
- 肺炎
- 呼吸系疾患
- アレルギー性鼻炎
- アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患
中でも特に多いのが「夏型肺炎」です。
夏型肺炎は、咳や頭痛、発熱といった風邪に似た症状のため、病院で夏風邪だと診断される場合もあります。
風邪だと思って我慢していると悪化する可能性もあるので注意が必要です。
エアコンの電気代が高くなる
エアコンのカビが繁殖する原因のひとつは、フィルターのホコリや汚れです。
フィルターに汚れが溜まった状態だと、エアコンが空気の通り道をふさいでしまうので、空気を上手く吸い込むことができません。
そのため、内部にカビが繁殖するだけでなく、冷房や暖房の効きが悪くなり、電気代が高くなってしまいます。
エアコンのカビを自分で掃除する方法
エアコンのカビが気になるので自分でエアコンを掃除したいと思っても、正しい掃除方法がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
エアコンのパーツは、掃除方法を間違ってしまうと故障の原因になることも。
自宅で掃除できるパーツや正しい掃除手順を紹介するので、エアコン掃除をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分で掃除できる場所
エアコンは取り外せるパーツが限られています。
自分で掃除できる取り外しが可能なパーツは以下の3つです。
- フィルター
- カバー(前面パネル)
- ルーバー
それぞれのパーツの掃除手順を詳しく説明します。
自分で掃除する手順
エアコンの掃除は特別な道具を用意しなくても、自宅にあるもので簡単に掃除できます。
自宅でエアコン掃除をするときの、パーツごとの掃除手順を見ていきましょう。
フィルターの掃除
フィルターは本体カバーを外してすぐのところにある、空気中のチリやホコリを取り除いてくれる部分。
フィルターを掃除しないまま放置すると、カビの臭いがしたり、エアコンの効きが悪くなったりします。
フィルターの掃除手順は以下の通りです。
- フィルターを外す前にフィルターに掃除機をかける(ホコリが舞うのを防ぐため)
- フィルターを丁寧に外す
- フィルターの表面から掃除機をかける
- フィルターを裏面から水洗い
- 乾いたタオルでフィルターを挟んで拭き上げる
※生乾きの状態だと、新たなカビが発生する原因になるため、必ずしっかりと乾かしましょう。
フィルター部分は、エアコンを使うたびに汚れが溜まっていく場所なので、週1回、最低でも月に1回を目安に掃除するのがおすすめです。
カバーの掃除
カバー(前面パネル)は、フィルターを覆っている表面の部分です。
取り外しは可能ですが、エアコンの機種ごとに外し方が違うため、事前に取扱説明書をよく確認しましょう。
カバーの掃除手順は以下の通りです。
- 前面パネルを取り外す
- 布で前面パネルを拭き、ホコリを落とす
- 石鹼を泡立てて、スポンジなどで汚れを落とす
- 水ですすぎ、布で拭きあげる
- 前面パネルを戻し、電源を入れ乾燥運転(20~30分の送風運転)
パネルを運ぶは壁などにぶつけないように注意しましょう。
カバー(前面パネル)は、3ヶ月に1回のお掃除が理想的です。
ルーバーの掃除
ルーバーはエアコンの電源をつけると動きだす、吹き出し口の風向きを変えるための横長のパーツです。
ルーバーの掃除方法は以下の通りです。
- コンセントを抜く
- 閉じているルーバーを手でゆっくりと開ける
- キッチンペーパーを割りばしに巻き付けて、お掃除棒を作る
- お掃除棒で吹き出し口の中を拭く
ルーバーは汚れが溜まりにくいパーツなので、3ヶ月に1回程度お掃除するのが理想的です。
エアコンのカビを予防する4つの方法
エアコンのカビを予防するためには、「温度・湿度・汚れ」に注意することが必要です。
具体的なカビの予防方法を4つ紹介します。
フィルターの掃除を定期的にする
カビはフィルターの汚れを栄養源にして繁殖するため、フィルターの掃除を定期的に行うことが大切です。
汚れが溜まりやすいフィルターの掃除は週1回、最低でも月に1回は掃除しましょう。
フィルターをこまめに掃除することで冷暖房の効率が上がり、電気代の節約にもつながります。
送風運転をする
エアコンを冷房や除湿で使用したあとは、「送風運転」で内部を乾燥させましょう。
送風運転を使用することで、冷却フィンについた結露水を乾燥させることができますエアコンに「内部クリーン」の機能がある場合は、内部クリーンをエアコンの使用後に使うのがおすすめ。
内部クリーンでは、自動で送風・弱暖房を使って内部を乾燥させ、乾燥後は自動で電源がオフになるためとても便利です。
部屋の換気をする
部屋の湿度を下げるために、窓を開けて部屋の換気をしましょう。
窓を開けることで部屋のホコリが外へ逃げるので、フィルター汚れの予防にもつながります。
毎日少しの時間でもいいので、部屋の換気をする習慣をつけましょう。
除湿器を併用する
雨天時や梅雨のには、屋外の方が湿度は高いため、部屋の換気をしても逆効果になってしまうことも。
そんなには除湿器を使用しましょう。
除湿することで体感温度も下がり、エアコンを効率的に稼働できるので電気代の節約にもつながります。
エアコンのカビ掃除を自分でせずにプロに依頼するメリット
自分でエアコン掃除をするとお金を節約できるメリットがありますが、「忙しくてエアコンを掃除する時間がない」という方は、プロに依頼するのがおすすめ。
ここでは、プロにエアコン掃除を依頼するメリットを紹介していきます。
自分でできないエアコン内部も掃除してもらえる
エアコンのカビが一番ついている場所は、見えづらいエアコン内部です。
エアコン内部の掃除は自分ではできませんし、無理にすると故障の原因になってしまいます。
その点、プロにエアコン掃除を依頼すると、自分で取り外せないパーツの部分も一つ一つ丁寧に分解。
安全にそれぞれのパーツに合った洗浄をしてくれます。
自分で掃除をする時間を省略できる
エアコン掃除をプロに依頼すると、掃除の時間を節約できるため、その分の時間を他の仕事や家事に回すことができます。
高いところが苦手な女性の方や、忙しくて掃除する時間がない方は、プロに依頼するのがおすすめです。
掃除中にカビやホコリなどを吸うリスクを避けられる
自分でエアコンの掃除をすると、カビやホコリを吸ってしまうリスクがありますが、プロに依頼すればそのような心配はいりません。
アレルギー性鼻炎の方や気管支が弱い方は、思い切ってプロにお任せしましょう。
エアコンのお掃除ならねこの手クリーンにおまかせ!
「エアコンを掃除する時間がない」「掃除するのが面倒」という方は、ねこの手クリーンにお任せください。
ねこの手クリーンは、低価格高品質の最高のサービスを提供。
日々努力を続けているハウスクリーニングのプロフェッショナルです。
ねこの手クリーンでは、セルフクリーニングでは落としきれない汚れを、エアコンの内部から専用洗剤や高圧洗浄機で徹底的に洗浄。
最後に防カビ剤を塗布することでクリーニング効果も持続します。
ねこの手クリーンのエアコン掃除メニュー
ねこの手クリーンでのエアコンの内部薬剤洗浄は、1基11,000円(税込)から受け付けています。
エアコン1基からクリーニング可能です。
プロの技術によるエアコンクリーニングで、フィルターはもちろんエアコン内部の細かい部品まで徹底洗浄。
こびりついたカビやハウスダストをしっかりと除去してくれます。
自分で掃除するのは面倒な方や、忙しくて掃除する時間がない方は、ぜひ一度、ねこの手クリーンのエアコン掃除をお試しください。