夏や冬のシーズンになるとエアコンを使用する機会が増えます。
いざ使ってみたら「嫌な臭いがする」「くしゃみや咳が止まらない」「効きが悪い」なんていう経験はありませんか。
これは、汚れやホコリによるものであり、放置したまま使い続けると、健康に被害を及ぼすこともあります。
そこで今回は、ご家庭で簡単にできるエアコンをお掃除する方法や、プロにエアコンクリーニングをお任せするメリットについて紹介していきます。
エアコンのお掃除方法が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
エアコンを掃除した方がいい4つの理由
エアコンのお掃除を怠ってしまうと、思った以上に様々なリスクが発生します。
ここでは、エアコンを掃除した方がいい4つの理由について確認していきましょう。
エアコンの効きが悪くなるから
エアコンのフィルターにホコリが溜まってしまうと、エアコンの効きが悪くなってしまいます。
エアコンを長く使っていると、どうしてもフィルターにホコリが付着し、その結果、風の通りが悪くなり、自ずとエアコンの稼働率が下がります。
効率よくエアコンを使用するためにも、定期的なお掃除が欠かせないのです。
エアコンの電気代がかさむ原因になるから
先に紹介したように、フィルターにホコリが溜まることで、風の通りが悪くなり、エアコンの効きが悪くなります。
エアコンの効きが悪いことで弱風から強風にしたり、温度を下げたり、上げたりといったことをすると、必然的に電気代も上がります。
エアコンをお掃除しないことが、このように電気代にも影響がでてしまうのです。
嫌な臭いが発生するから
掃除をせずにエアコンを使い続けていると、嫌な臭いがするようになったという経験はないでしょうか?
実はこの嫌な臭いの原因は、エアコン内部に発生した汚れやカビの臭いなのです。
さらに、タバコや食べ物、ペットの臭いなど、日常生活で発生する臭いも、エアコン内部に付着してしまいます。
これらの厄介な臭いは放置しておくと、エアコンからの風と共に部屋中に広まってしまうのです。
快適に過ごすためにも、エアコンの定期的なお掃除が必要です。
健康被害の原因になるから
エアコンを使用すると内部に結露が発生し、高温多湿の状態が続くことでカビが発生してしまいます。
そのカビがエアコンの風と一緒に部屋中に蔓延し、その部屋にいる人が吸い込んでしまいます。
その結果、人によってはアレルギー性の肺炎や鼻炎を発症してしまうこともあります。
エアコンのお掃除をサボってしまうと、健康にも影響を及ぼすことがあるので注意しましょう。
エアコンを自分で掃除できる箇所
エアコンの臭いや汚れが気になっても、自分でお掃除できる場所は限られています。
エアコンの取り外し可能なパーツは、「カバー」「ルーバー」「フィルター」の3つです。
それぞれのお掃除方法について確認していきましょう。
カバー
「前面パネル」と呼ばれることもあるエアコンの「カバー」は、エアコンの最も表面にある部分で、フィルターを覆っています。
ここを取り外すことでフィルターを掃除することができますが、取り外し方は機種によって異なため、無理に力を入れて破損してしまわないよう注意しなければなりません。
カバーを取り外す前は、必ず取扱説明書を確認するようにしましょう。
ルーバー
「ルーバー」とは、風の吹き出し口に付いている横長の羽のことです。
エアコンの電源を付けた瞬間ルーバーが開き、エアコンの風が部屋中に広がります。
ルーバーは、その角度によって、風向きが上下左右に調節されるという重要なパーツです。
あまり汚れが溜まりづらい箇所ではありますが、定期的にホコリや汚れをふき取ると良いでしょう。
フィルター
「フィルター」は、カバーのすぐ裏側にあるパーツで、部屋に充満しているホコリをキャッチするため、エアコンのパーツの中でも特に汚れやすい箇所です。
フィルターの汚れは人体に影響を与えるだけでなく、電気代が高くなる、効きが悪くなるなどの不都合が生じてしまいます。
そのため、フィルターのお掃除は、特に入念に行うようにしましょう。
エアコン内部を自分で掃除するのはやめておこう
エアコンは使用しているとと目に見えない内部にも汚れやカビが溜まっていきます。
しかし、プロではない人が、むやみにエアコン内部を掃除すると、故障の原因になりかねません。
エアコン内部の汚れも気になるようでしたら、自分で掃除をせずに、プロにお任せすると良いでしょう。
エアコン掃除のプロであれば、エアコンを故障することなく安全に作業を進めてくれます。
エアコンをお掃除するためのアイテムを紹介
いざ自分でエアコン掃除をしようとしても、どのような道具を使うべきか迷ってしまう人もいるでしょう。
そこで、エアコンのお掃除におすすめのアイテムをご紹介します。
用意するといいアイテム
エアコン掃除にあると良いアイテムは以下の通りです。
どれもご自宅にあるか、100円均一ショップやドラッグストアなどで簡単に手に入れることができます。
- 踏み台、脚立(椅子でも可)
- ゴム手袋
- ゴミ袋
- 養生テープ
- 新聞紙
- バケツ
- 掃除機
- 洗濯用の中性洗剤
- ハンディモップ
- 雑巾
- 古歯ブラシ
- キッチンペーパー
- 割りばし
これら全て、エアコンのお掃除で必ず役に立つ道具なので、お掃除前にそろえておくことをおすすめします。
エアコンを自分で掃除する手順を紹介!
エアコンを自分で掃除することで、手軽にエアコンをきれいな状態に保てます。
ここでは、実際に自分でエアコンをお掃除する方法をご紹介していきます。
まずはお掃除を始める前に、必ず養生テープを使って、床と壁を新聞紙やゴミ袋で覆うようにしましょう。
これにより、掃除中の汚れの飛び散りを防ぐことができます。
また、お掃除中に誤ってエアコンが始動しないように、あらかじめコンセントは抜いておくようにしましょう。
これらの準備を終えた後、以下の手順に従えば、失敗することなくお掃除することができるので、ぜひ参考にしてください。
カバーの掃除方法
取扱説明書に従って取り外したカバーを、布を使ってホコリをふき取ります。
スポンジで泡立てた石鹸で汚れを擦り落とすようにしましょう。
泡を水ですすぎ、最後に布などでよく拭きます。
ルーパーの掃除方法
ルーバーを手でそっと回し、掃除しやすい角度にします。
割りばしにキッチンペーパーを巻き付けた棒を作り、キッチンペーパーに水で薄めた中性洗剤を含ませ、固く絞りましょう。
これで吹き出し口の中を拭きます。
このとき、エアコン内部のフィンを傷つけないように注意しましょう。
掃除が完了したら、エアコンの電源を入れ、ルーパーを元の位置に戻します。
フィルターの掃除方法
ここでは、最も汚れが溜まってしまうフィルターのお掃除方法を解説します。
フィルターをきれいにすることで、快適にエアコンを使用することができますので、しっかりとお掃除しましょう。
まずエアコンの電源を落とそう
掃除を始める前に、まずは電源を落としましょう。
掃除の途中で電源が間違って入ってしまうとケガやトラブルの原因になってしまうため、できれば、コンセントから抜いておくことをおすすめします。
フィルターをいきなり外さず先に掃除機をかける
フィルターをいきなり外してしまうと、その衝撃でホコリが一気に飛び散ってしまいます。
これを防ぐために、まずはフィルターをエアコンに付けたまま、掃除機でフィルターの表面のホコリを吸い取りましょう。
フィルターを正しい方法で外す
掃除機でフィルターに付着していた大体のホコリを取り除いたら、丁寧にフィルターを取り外しましょう。
フィルターは薄いプラスチックでできており、力をかけすぎてしまうと、破れたり歪んだりすることがあるので注意してください。
また、フィルターも機種によって外し方が異なるので、必ず取扱説明書を確認するようにしましょう。
フィルターに掃除機をかけてホコリを取る
フィルターを取り外してから、残っているホコリを掃除機で吸い取りましょう。
ほとんどのホコリはフィルターの表側に付いているので、表側から掃除機をかけると良いです。
誤って裏側からホコリを吸い取ろうとすると、フィルターの網の目にホコリが詰まってしまう恐れがあるので注意しましょう。
フィルターの裏面から水洗いをする
掃除機だけでは細かいホコリを取り除くことができないので、シャワーをかけて水洗いするようにしましょう。
このとき、表面からシャワーを当ててしまうと、ホコリがフィルターに詰まってしまうので、必ず裏面から水圧をかけてください。
臭いや色素沈着が気になる場合、水で薄めた中性洗剤を古歯ブラシに付けて、優しく落とすようにしましょう。
フィルターは傷つきやすいので、お手入れする際は絶対に力をかけないようにしてください。
フィルターを日陰で乾かす
フィルターの洗浄が完了したら、日陰で乾かしましょう。
フィルターを完全に乾かさず、水分を残したままエアコンに取り付けてしまうと、垂れた水がエアコンの内部に漏れてしまい、故障や発火してしまう恐れがあります。
このような事故を起こさないためにも、必ずフィルターが乾ききるまで日陰で乾かしましょう。
エアコンのお掃除をプロにお任せするメリット
ご自宅のエアコンを快適に使用するために、自分で定期的にお掃除をすることは大切です。
しかし、夏・冬のシーズン終わりのエアコン掃除は、プロにお任せすることをおすすめします。
なぜ、わざわざプロに頼む必要があるのでしょうか。
ここでは、エアコン掃除をプロに任せる3つのメリットをご紹介します。
エアコン内部も徹底的に掃除してもらえる
自分でエアコンを掃除する場合、「カバー」「ルーバー」「フィルター」の3つのパーツしか安全にお掃除ができません。
しかし、プロの高い技術力であれば、エアコンを正確に分解し、高圧洗浄機などを使って内部まで徹底的に掃除してもらえるのです。
確実にきれいにしたいのであれば、プロにお願いするのがおすすめですよ。
お掃除による故障の心配がない
自分でエアコン掃除を慎重に行ったとしても、故障してしまう可能性があります。
例えば、エアコンの分解時や内部を掃除するときに、誤って部品を壊してしまったり、薬剤や水が基盤に飛び散ったりすることがあるでしょう。
故障してしまうことで、結果的に修理や買い替えを行うことになり、大きな出費が発生してしまうかもしれません。
そのため、内部までの細かいお掃除は、エアコンの構造を熟知しているプロにお願いすると故障する心配がなく安心です。
自分で掃除をする手間が省ける
プロではない人が自力でエアコン掃除をするとなると、どうしても時間がかかってしまいます。
また、長時間作業することで、体も疲れてへとへとになってしまうこともあるでしょう。
しかし、プロにお任せすると、これらの手間も省くことができ、時間と体力の節約になるのです。
プロがエアコン掃除を行う場合、通常エアコンは1~2時間、自動お掃除付きエアコンは3~4時間程度しかかりません。
プロに任せると自力でエアコン掃除をするよりも圧倒的に手間が省けるので、迷わず依頼してください。
エアコンのお掃除ならねこの手クリーンにおまかせ!
エアコン掃除を自力で行うとなると、限られた箇所しかお掃除することができません。
そこで、お手入れが難しいエアコン内部の汚れのお掃除はプロの「ねこの手クリーン」への依頼をおすすめします。
「ねこの手クリーン」では、ハウスクリーニングだけでなく、エアコンクリーニングのサービスにも対応しています。
エアコンクリーニングでは、専用洗剤と高圧洗浄機を使って、内部から徹底的に洗浄します。
そして、仕上げに防カビ剤を塗ることで、クリーニング効果を長持ちさせます。
気になるエアコンの汚れをスッキリきれいにしたい方は、ぜひプロにお任せください。
ねこの手クリーンとは?
「ねこの手クリーン」は、山形のオフィスや店舗、ご自宅のお掃除のお手伝いをしています。
「仕事が忙しくてしっかり掃除できない 」「キッチンの頑固な汚れがなかなか取れない…」という方のために、日々、研究を重ねている高品質の清掃技術を駆使しながら、低価格でお客様に「清潔」と「時間」を提供しています。
ねこの手クリーンのエアコン掃除メニュー
「ねこの手クリーン」では、エアコンのお掃除を1基から受け付けています。
掃除場所 | エアコン |
---|---|
清掃方法 | 内部薬剤洗浄 |
料金 | 1基 11,000円(税込)~ |
「ねこの手クリーン」の「高品質」・「低価格」のクリーニングサービスを利用して、快適な夏・冬を過ごしてみてはいかがでしょうか。