電気料金の値上げが続いている今、少しでも電気代の節約をしようとエアコンの掃除を検討されている方も多くいらっしゃることでしょう。
これからのシーズン最も活躍するエアコンを今掃除しておくことで、節電になったりアレルギー等の発症を抑えられたりと利点が沢山あります。
この記事では、自分でエアコンの掃除をするときにどんな道具が必要となるのかに加え、エアコンの掃除をするときに「あると便利」なグッズや手順、そして注意点なども詳しく解説していきます。
「エアコンを自分で掃除したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
エアコンの掃除にはどんな道具が必要?すぐに用意できる道具を紹介!
エアコンの掃除を自分でするときに、どんな道具を揃えておく必要があるのでしょうか。ここでは、すぐに用意できる道具と使用するのにおすすめの場所をそれぞれ、紹介していきます。
歯ブラシ・スポンジ
エアコンの吹き出し口や送風口・エアコンフィルターを掃除するときにとても役に立ってくれるのが、歯ブラシとスポンジです。
歯ブラシやスポンジを使うことで、細かい汚れも取れやすくなります。
歯ブラシは新しいものを使う必要はないので、使い終わったものを使用しましょう。
エアコンフィルターの掃除をするときに、歯ブラシやスポンジを使う場合は優しく洗うようにしてください。強くこすると破れてしまう可能性もありますので、注意しましょう。
また、吹き出し口や送風口を掃除するときには、細かいところや手の届きにくいところもきれいできるような、薄めで小さい取手付きのスポンジや、傷がつきにくいやわらかいスポンジを選ぶことをおすすめします。
新聞紙・ビニール袋
エアコンを掃除するときにはほこりが落ちてきますので、ほこりを下に落とさないように、ビニール袋を用意しておきましょう。
エアコンフィルターを水洗いする前に、新聞紙を裏に敷いて掃除機をかけることでより吸引力が増し、ほこりをしっかりと取り除くことができます。
さらに、新聞紙は吸水性にも優れているため、エアコンフィルターに残っている水分を吸水してくれます。
エアコンフィルターが濡れた状態でエアコンに取り付けをしてしまうと、カビや故障する原因となりますので、新聞紙の上でよく乾燥させるようにしましょう。
除菌スプレー
掃除後のエアコンフィルターや掃除後の吹き出し口には、除菌スプレーを使って最後の吹き上げを行っておくことをおすすめします。
除菌スプレーをしておくことで、カビの発生を予防することができますので、掃除後もきれいに使い続けられるように、除菌スプレーで最後の仕上げをしておきましょう。
ただし、エアコン内部には使用しないようにしましょう。内部に吹きかけてしまうと、故障の原因にもなりかねません。
エアコン本体の外側やエアコンフィルター・吹き出し口のみ、除菌スプレーでカビ予防をするようにしてください。
中性洗剤
エアコンフィルターの掃除の際に、スポンジに中性洗剤を付けてつけて優しく洗ってあげることで、エアコンフィルターに付着している油汚れなども取ることができます。
汚れがひどい場合、10分程度つけつけ置きおきすすることで、こびりついてしまった汚れもきれいに洗うことができますので中性洗剤も適宜使用してください。
使用後はしっかりと洗い流し、洗剤が残らないようにしましょう。
自分で作れる「お掃除棒」
エアコンの掃除をするときに、自分で作った『自作お掃除棒』で掃除することもおすすめします。下記に材料や作り方を記載しますのでぜひ、活用してみてください。
材料
・割りばし
・キッチンペーパー
・輪ゴム
作り方
・キッチンペーパーを半分に折りたたむ
・割りばしの細くなっている方にくるくる巻く
・手持ち側の所ところでキッチンペーパーを輪ゴム使って、しっかりと止める
この『自作お掃除棒』を使うことで、簡単かつ安価に細かい吹き出し口等の汚れやほこりを取り除くことができます。
掃除機
新聞紙の所ところで記載しましたが、エアコンフィルターのほこりやエアコンについているほこりをあらかじめ掃除機で吸っておくことで、ほこりが舞いにくくお掃除もしやすくなります。
掃除機を使う際は、先端が細くなっているアタッチメントに交換して掃除機をかけることをおすすめします。
ブラシタイプは、ほこりがブラシについてしまい掃除しにくくなりますし、太い先端の物はが太いものはうまく吸引できないことがありますので、お手持ちのアタッチメントをうまく活用し、最初の段階である程度のほこりや汚れを吸い取っておきましょう。
マスクと手袋
掃除道具ではありませんが、掃除前にマスクと手袋の着用をおすすめします。
エアコンに付着しているほこりには、カビやハウスダウストなどが含まれています。
これらは、人が吸い込んでしまうことでアレルギーの原因になることがあるため、できるだけ吸い込んでしまわないようにマスクを着用しましょう。
また、洗剤などでの手荒れや掃除中のケガ防止のために、手袋も着用しておくことをおすすめします。
エアコン掃除に「あると便利」なグッズを紹介!
エアコン掃除は、汚れの程度によってはとても大変な作業なので、できるだけ効率よく、簡単に早く掃除を終わらせたいと考える方も多いのではないでしょうか?
ここでは、エアコン掃除をするときに「あると便利」なグッズを順に紹介していきます。
エアコン掃除に特化したものなので、効率よくエアコン掃除をすすめられますよ!
フィルターやエアコン吹き出し口専用の掃除ブラシ
エアコンフィルターやエアコン吹き出し口を掃除するときには、専用のブラシを使うとより効果的にお掃除ができます。
フィルターや吹き出し口を掃除するために特化した形状に作られているので、自宅にある歯ブラシなどを使用するより、効率よく汚れを落とすことができます。
手間をかけずに早く汚れを落としたい方は、用意しておくことわおすすめします。
エアコン洗浄カバー
エアコン掃除をする際に、ほこりや内部からの汚れを壁や床に付着させないためにあると便利なグッズが『エアコン洗浄カバー』です。
エアコン専用の洗浄カバーなので、自分でビニール袋などを使って養生するよりも、簡単にしっかりと取り付けられます。
エアコン掃除のときに床や壁などが汚れないか気になる方は、ぜひ使用してみてください。
フィルタークリーナー
エアコンフィルターを掃除する際に、効率よく素早く掃除できるのが『フィルタークリーナー』です。
スプレータイプの泡で出てくるものなどがあり、ブラシを使ってごしごし掃除しなくても比較的汚れが取れやすいです。
できれば、除菌やカビ予防もできるタイプがおすすめです。
自分でエアコンのお掃除をする手順
それではここからは、実際に自分でエアコンの掃除をしていくときの手順について説明していきます。
自分でエアコンの掃除をする場合は、安全にできる『エアコンフィルター掃除』『吹き出し口掃除』『ルーバーの汚れ落とし掃除』の3点のみになります。
手が届かない部分やエアコンの内部に関しては、無理に自分で行うとケガをしてしまったり、エアコンの故障に繋がったりしますので、自分での掃除はしないことをおすすめします。
エアコンフィルターの掃除
まずはエアコンフィルターの掃除についての手順を説明していきます。
フィルターの汚れを放置しているとカビやハウスダストが室内に舞い散る原因となるため、定期的にお掃除をしましょう。
手順①外す前に掃除機で大まかな汚れを取る
エアコンフィルターを外さず、外す前に、まずは掃除機をかけて、大まかな汚れやほこりを取り除いておきます。そうすることで、ほこりが舞うのを防ぐためにはじめに、掃除機をかけましょう。この段階で、ぐことができます。大まかな汚れやほこりを取り除いておきます。
手順②フィルターを外して汚れを取る
エアコンフィルターを外し、裏面に新聞紙を敷いて再び掃除機で汚れをしっかり吸引してください。
手順③フィルターを水洗いする
汚れやほこりが取れたら、水洗いをしてください。なかなか取れない場合は、中性洗剤や専用ブラシ・歯ブラシやスポンジをうまく活用し、きれいに洗ってください。洗剤を使用する際は、しっかりと洗い流しましょう。
手順④しっかりと乾かす
水気をしっかりとタオル等でふき取った後、新聞紙の上にのせて陰干しで水分がなくなるまで乾かしましょう。
エアコンフィルターが変形してしまう可能性がありますので、直射日光やドライヤーを使っての乾燥はしないようにしてください。
吹き出し口とルーバーの掃除
続いては、吹き出し口とルーバーの掃除の手順を説明していきます。
フィルターだけでなく、時間があるときには、吹き出し口とルーバーのお掃除もしっかりとしておきましょう。
手順①コンセントを抜く
安全のために、電源を落としてからコンセントを抜くようにしてください。コンセントがなければ、ブレーカーを落としておいてください。
手順②手でルーバーを開ける
手で優しくルーバーを開けましょう。このとき、手動であかない場合は自分でやらずに業者にまかせるようにしてください。無理に開けると壊れてしまう可能性がありますので注意しましょう。
手順③やわらかいタオルやスポンジで汚れをふき取る
傷つけないようにやわらかいタオルや、スポンジで汚れをふき取ってください。先ほど紹介しました『自作お掃除棒』を使って掃除をすると、細かい部分の汚れも落ちやすいのでおすすめです。
エアコン掃除で気を付けたいつけたいこと
エアコン掃除をする際には、いくつか気を付けてつけておきたいことがあります。掃除をする前にしっかりと確認し、注意しながら掃除をするようにしましょう。
ケガをしないように気を付けるつける
エアコンは高い場所に設置されているので、椅子や脚立等を使って掃除をしなければいけません。
そのため足場をしっかりと安定させてから掃除することで、落下等でのケガを防止することができます。
足場がぐらぐらしないか、必ず確認してから掃除を始めるようにしてください。
エアコン洗浄スプレーを使う場合は注意が必要
近頃、家庭でエアコン内部のフィンの奥まで洗浄することができる『エアコン洗浄スプレー』が販売されています。
しかし、この洗浄スプレーを使用する際には注意が必要です。
しっかりとエアコンの構造を分かっていないと、かけてはいけない部分にかけてしまい、火災の原因になることもあります。
また洗浄液をしっかり流すことができないため、内部に洗浄液が残ったままになり、故障の原因になることや、かえってカビの繁殖を促してしまう可能性があります。
どうしても使用する場合は、これらの注意点を認識した上で、自己責任で使用しましょう。
エアコン内部のクリーニングはプロにおまかせ!
エアコンのフィルターや吹き出し口、ルーバーなどのお掃除は、自分で定期的に行うことをおすすめします。
しかし故障の原因になりやすいエアコンの内部のクリーニングに関しては、自分でせずプロにおまかせしましょう。
エアコン内部のお掃除をプロにおまかせするメリットをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
自分では難しい内部の掃除までしてもらえる
最近のエアコンは自動お掃除機能がついているタイプも多く、自分で掃除をすると壊してしまう可能性があります。
そのため、プロにまかせることで、安心・安全に内部の汚れまでしっかりと落としてもらえます。
アレルギーの予防や悪化防止に繋がる
内部に溜まったハウスダストやカビを吸い続けることで、アレルギー症状がでて出てしまう可能性があります。
プロにおまかせして内部に繁殖したカビまできれいにすることで、常にきれいな空気が排出されるようになりますので、アレルギーの発症や、悪化を防ぐことが可能です。
電気代の節約になる
汚れが溜まっていることでエアコンの効きが悪くなり、冷房はいつもより温度を下げる、暖房なら温度を上げることになり、結果的に電気代が高くなってしまいます。
その点、エアコン内部まですっきりときれいにすることでエアコンの効きが良くなり、節電に繋がるため節約に大いに役立ちます。
時間と手間を節約できる
エアコンの掃除をすべて自分で掃除をしようとすると、かなり時間も体力も手間も必要となります。
日ごろ育児や仕事などで忙しくしている方にとっては、なかなか時間をかけてできないという方も多いでしょう。
その点、プロにまかせることで、それらにかかっていた時間と手間を削減し、さらに自分でするよりもすっきりきれいに仕上げてもらえます。
小さな子供がいる家庭や高齢者の方におすすめ
エアコンのお掃除は高い所ところの掃除になります。
そのため、目が離せないような小さなお子さんがいる家庭では、なかなかお掃除をする時間が取りにくいかもしれません。
また高齢者の方の場合は、高いところでの作業が難しく、転倒などのリスクも考えられます。
その点、プロに頼めばすべてをおまかせできるため、安心・安全にエアコン掃除をすることが可能です。
エアコンクリーニングはねこの手クリーンにおまかせ!
エアコンの掃除を「自分でやろう」と考える方は多いですが、エアコンの内部まで自分で掃除をするのはとても危険です。
そのため、エアコンクリーニングなら、プロにおまかせすることをおすすめします。
『ねこの手クリーン』では、「ねこの手も借りたい」という忙しい方に向けて、山形県を拠点にオフィス掃除・店舗清掃・ハウスクリーニングを行っています。
低価格・高品質のサービスを提供するために努力し、一般家庭で悩みになりやすい箇所の掃除はほとんど網羅しておりますので気になった方はぜひ、ご検討・お問い合わせください。
また、エアコンクリーニングの料金は下記のとおりです。
エアコンクリーニング料金
・内部薬剤洗浄 1基あたり11,000円から
手間をかけず、安心・安全にエアコンのお掃除をお願いするなら『ねこの手クリーン』にぜひおまかせください!