エアコンが水漏れする原因はなに?対策や予防法を解説!

エアコンに多いトラブルの一つに水漏れが挙げられます。

突然エアコンから水漏れがすると、どうすればいいか分からずに困ってしまう方も多いのではないでしょうか?

この記事では、エアコンの水漏れの原因や具体的な対策について紹介します。

また、水漏れを未然に防ぐ方法についてもあわせて紹介しますので、エアコンの水漏れにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

エアコンが水漏れする主な原因

ドレンホース
水漏れの原因の多くは、『ドレンホース』または『エアコン内部』の汚れといわれています。

ここでは、よくある水漏れの原因について、紹介します。

ドレンホースが詰まっている

エアコンの稼働によって発生した水は、室内機からドレンホースを通って外に排出されます。

この時、エアコン内のホコリや汚れなども水と一緒に流れていきますが、全てきれいに排出されはしません。排出されなかったホコリや汚れはドレンホース内に蓄積し、やがて詰まりを引き起こします。

そうなると、排水されるはずの水がうまく排水されずに逆流が起こるでしょう。これがエアコンの水漏れの原因です。

他にも、虫などがドレンホース内に入り込み、詰まりを起こして水が逆流するというケースもあります。

虫の侵入による詰まりを予防するためには、ドレンキャップと呼ばれる、ドレンホースの先端に取り付けるキャップを活用するのが有効です。

ドレンホースの凍結

寒い冬場に水漏れが起こる原因として多いのは、ドレンホースの凍結です。

ドレンホース内を通って排水されていく水が、寒い外気にさらされることで、凍ってしまい排水ができなくなります。

特に、ドレンホースの排水口が地面近くにあると凍結してしまう可能性が高くなるでしょう。

また、西日本などの比較的温暖な地域から、東北地方や北海道などの寒冷地に引っ越しをする方は、使用していたエアコンを引っ越し先でもそのまま使うのはおすすめできません。

水漏れを予防するためにも、ドレンホースが付いていない寒冷地対応のエアコンに買い替えた方がよいでしょう。

ドレンホースが波打っている

ドレンホースが波打っていることが水漏れの原因になるケースもあります。

ドレンホースが大きく波打っている場合や、先端が上に向かってハネている場合、室内機からの排水がうまく行われません。

その結果、排水されるはずの水がドレンホース内にたまって逆流し、エアコンから水漏れがする可能性が高くなります。

また、ホコリや汚れがホースの曲がった部分にたまって詰まりを起こしたときも、逆流して水漏れが発生しやすくなります。

水漏れが起きたら、ドレンホースが波打っていないか、先端が上向きにハネていないかなどもチェックしてみてください。

エアコン内部の結露

エアコンの室内機から水が「ポタポタ」と垂れてくるような場合や、風と一緒に水が飛んでくるような場合は、『エアコン内部の結露』が原因となっている可能性があります。

特に冷房の設定温度が「19度以下」であると、室温とエアコンから出る風の温度差によって、結露が発生しやすくなります。

吹き出し口にたまった水が「ポタポタ」と漏れてきたり、風と一緒に水が飛んできたりする場合は、設定温度を20度以上に上げることで解消します。

また、風向きを「下向き」にして運転し続けることでも、結露は発生しやすくなります。「上向き」または「自動」にして運転した方が良いでしょう。

フィルターの目詰まり

エアコンのフィルターが目詰まりしてしまっていることも、水漏れが起きる原因の一つです。

エアコンのフィルターは、定期的に掃除をしないとホコリや汚れがたまっていきます。

また、エアコン内部は温度差で結露が発生しやすく、たまったホコリや汚れなどをエサに、カビが発生してしまうことも多いです。

ホコリや汚れ、カビなどの発生によって、フィルターの目詰まりが起こってしまうと、エアコンは室内の暖かい空気を上手く取り込めず、本来のパフォーマンスを発揮できません。

部屋の温度を下げるのにより多くのパワーが必要となることで、結露が発生しやすくなり、水漏れが起こりやすくなります。

エアコンが水漏れするその他のケース

エアコンの水漏れ
エアコンが水漏れをする原因としてはあまり多くはありませんが、「ドレンホース」や「エアコン内部」の汚れ以外でも水漏れをするケースもあります。

以下では、エアコンが水漏れするその他のケースを紹介します。

エアコンが傾いているなどの設置不良

エアコンを購入したばかりなのに、水漏れが起こるという場合には、エアコンが傾いているなどの設置不良が原因となっている可能性があります。

エアコンの室内機には、『ドレンパン』と呼ばれる室内機で発生した水分を受け止めておくための部品がついています。この『ドレンパン』はドレンホースに繋がっているものです。

室内機が傾いた状態だと、『ドレンパン』も同様に傾いています。その結果、上手く排水できずにたまった水があふれ、水漏れが起きてしまうのです。

エアコンの傾きによって水漏れが起きている場合は、取り付け業者に連絡をして直してもらうようにしましょう。

マンションの気密性

マンションに住んでいる場合は、気密性の影響で水漏れが起こっている可能性もあります。

マンションでは、以下の3つに当てはまると、気密性が高くなり、水漏れが発生しやすくなりますので、注意が必要です。

  • 全ての窓を閉めている
  • 浴室やキッチンなどに付いている換気扇を動かしている
  • エアコンを使用している

これらに当てはまる場合、室内の気圧は低くなります。

空気は気圧が高い方から低い方へと流れていく性質があります。そのため、外気の気圧のほうが高くなってしまうと、ドレンホース内の空気と水が一緒に室内に流れ込んでしまい、水漏れの原因となるのです。

マンションの気密性が原因で水漏れが発生していると考えられる場合は、窓を開けて換気をすることで解消するケースもあります。

エアコンの水漏れの対処法①ドレンホース対策

エアコン室外機
エアコンから水漏れがしたら、どのような対処法が必要なのでしょうか?

まずは、ドレンホースが原因で水漏れをしてしまった際の対策を紹介しますので、ぜひ、参考にしてください。

ドレンホースの詰まりを吸い取る

水漏れの原因がドレンホースの詰まりである場合は、詰まっているホコリや汚れ、虫などを取り除けば水漏れは解消されます。

ドレンホースのつまりを取り除く方法には、ホームセンターなどで市販されている「ドレン用サクションポンプ」を活用する方法と、自宅にある「掃除機」を活用する方法の2つがあります。

以下で、それぞれの方法を実践する場合の手順について紹介しますので、参考にしてください。

【「ドレン用サクションポンプ」を活用する方法】

  1. エアコンの室内機の吹き出し口をタオルなどで覆う
  2. サクションポンプをドレンホースの口にあわせる
  3. サクションポンプの持ち手を引く
  4. ドレンホースからサクションポンプを取り、取っ手を押し込む

 
 【「掃除機」を活用する方法】

  1. 数日間エアコンを使用しない
  2. ドレンホースの口を覆うように手ぬぐいなどの薄い布をかけ、取れないようにゴムで留める
  3. ドレンホースの口に掃除機をあてて詰まりを吸い込む

 

ドレンホースの凍結にはお湯をかける

ドレンホースの凍結が原因で水漏れが発生している場合は、ドレンホースの先端にお湯をかけることで対処できます。

ただし、熱すぎるお湯はかけないように注意しましょう。熱湯をかけると、ドレンホースが変形する可能性があります。

体温より少し熱い程度のお湯をドレンホースの先端部分にかけるようにしてください。

ドレンホースの波打ちは先端を伸ばすかカットする

ドレンホースが波打っていることが原因で水漏れしている場合は、先端を伸ばすか、カットして短くするようにしましょう。

エアコンメーカーは、基本的にドレンホースの先端を地面より「5センチから10センチ」離した状態で、まっすぐ伸ばして設置するように推奨しています。

しかし、設置場所によってはホースをまっすぐに伸ばすことが難しい場合もあるでしょう。

その場合は、地面から「5センチから10センチ」程度開くように、ホースの先端をカッターやハサミなどでカットしてください。

エアコンの水漏れの対処法②エアコン内部対策

エアコンとリモコン
エアコン内部が原因で起こる水漏れの対策方法についても紹介します。

2通りの方法があり、どちらも複雑ではありませんので、ぜひ、参考にしてください。

設定温度を確認する

エアコンの設定温度が低いと結露が発生しやすくなり、水漏れしてしまうことがあります。

水漏れの原因がドレンホースにない場合は、設定温度を確認、調節してみましょう。

冷房運転では設定温度を「19度以下」にすると、室温とエアコンから出る風の温度差によって、結露が発生しやすくなることがあります。

そのため設定温度を「20度以上」にすることで、結露が発生しにくくなり、エアコンからの水漏れ対策になります。

フィルター掃除をする

フィルターの目詰まりが原因で水漏れをしているのであれば、エアコンのフィルター掃除をしてみましょう。

フィルター掃除をする際には、自宅にある以下のものが活用できます。

  • 歯ブラシやスポンジ
  • 新聞紙やビニール袋
  • 除菌スプレー
  • 中性洗剤
  • 掃除機
  • 割りばしやキッチンペーパーを使った「お掃除棒」

これらのものを活用し、たまったホコリや汚れ、カビなどをフィルターが破れないように掃除してください。

定期的に掃除をすることで、ホコリや汚れが蓄積されにくくなり、カビの発生も防げます。エアコンが過度に電力を使わずに済むため、結露の発生を防ぎやすくなるでしょう。

エアコンの水漏れを未然に防ぐには

エアコンのフィルター
ここでは、エアコンの水漏れを未然に防ぐために行うと良い方法について、紹介します。

ドレンホースの点検と掃除

エアコンが水漏れする原因が、ドレンホースにあることも多いものです。

そのため、ドレンホースの点検と掃除を定期的に行うことが、水漏れを未然に防ぐためには有効な方法といえるでしょう。

また、ホースの先端にドレンキャップをつけて、虫や異物が排出口から入らないようにしておくのも効果的です。

ただし、ドレンキャップをつけても室内機側からのホコリや汚れが詰まってしまうと排水されなくなってしまうケースもあります。

定期的にドレンキャップを取り外して掃除をするようにしてください。

また、ドレンホースが波打っていないかや、水たまりや土などにドレンホースの排出口が埋まってしまっていないかといったことも確認するようにしましょう。

エアコンの定期的な掃除

エアコンの定期的な掃除も水漏れを未然に防ぐために欠かせないことです。

フィルターや本体の掃除を定期的に行うことで、エアコン内部での結露やカビの発生を防げます。

本体やフィルターにカビが付着していれば、排出される風と共にカビも室内で舞うことになり、体にも悪影響を及ぼしかねません。

水漏れを予防するため、また体に悪影響を及ぼさないためにもエアコンは定期的に掃除しましょう。

また、エアコンの使用後には送風機能を使うのもおすすめです。エアコン内部の結露状態を解消できるので、カビの発生も防げます。

エアコンクリーニングはプロにお任せするのがおすすめ

エアコン洗浄
エアコンからの水漏れを防止するには、エアコンクリーニングをプロに任せるのがおすすめです。

ここでは、自分でクリーニングするよりも、プロにお任せするほうがよい理由を紹介します。

自分では掃除できない箇所までクリーニングしてもらえる

エアコンのお掃除は「いつも自分でやっている」という方も多いでしょう。

しかし、エアコンの内部は複雑で、下手に自分で掃除をすると壊してしまう可能性があります。

特に自動で掃除をしてくれる機能がついたエアコンは、より複雑な作りになっているため細部までクリーニングするのは難しいケースがほとんどです。

その点、プロに任せれば、自分では掃除できない内部なども、安心かつ安全に、きれいにお掃除してもらえます。

時間と手間を節約できる

仕事や家事などで時間がなくて、なかなか自分で掃除ができないという方も多いでしょう。

自分でエアコンの掃除をしようとすると、壁や床の養生が必要になり、ただでさえ手間がかかります。掃除をするために必要な道具をそろえるのも一苦労です。

プロに任せれば、準備や掃除にかかる時間や手間、労力を節約できます。

さらに自分で掃除をするよりもきれいにしてもらえるのでプロに任せるのは一石二鳥といえるでしょう。

年配者や小さなお子さんがいる家庭は特におすすめ

歳を重ねて体力や運動能力に自信がなくなってきた方や、自宅に小さなお子さんがいる家庭では、自分でエアコン掃除をするのはなかなか難しいものです。

年配の方は高所での作業に不安を感じる方も多いでしょうし、小さなお子さんがいれば子どもから目を離せません。自分でエアコン掃除をするのは避けたいところです。

そのような方はぜひプロに任せましょう。エアコン掃除の間も安心して過ごせるうえ、プロの技術によってきれいにクリーニングしてもらえます。

エアコンクリーニングならねこの手クリーンにお任せ!

室外機とクロネコ
エアコンの水漏れを未然に防ぐには、定期的な点検や掃除が大切です。しかし、自分でのクリーニングはあまりおすすめできません。

自分で掃除をすると、エアコンを故障させてしまったり自分がケガをしてしまったりするリスクも低くはないからです。エアコンクリーニングはプロに頼むことをおすすめします。

『ねこの手クリーン』は、山形県を拠点とし、清掃サービスを提供している会社です。低価格で高品質なサービスを提供し続けられるよう、最新の技術を研究しながら、日々、努力しております。

エアコンクリーニングをお考えの方は、ぜひ、『ねこの手クリーン』にお任せください!

関連記事

  1. エアコンが臭い原因はカビ

    エアコンが臭い原因はカビ?自宅ですぐにできる対処法を教えます…

  2. エアコンの掃除道具で必要なものは?エアコン掃除の注意点も紹介

    エアコンの掃除道具で必要なものは?エアコン掃除の注意点も紹介…

  3. エアコンフィルター

    エアコンのフィルター掃除のやり方とは?洗い方や注意点を解説!…

  4. エアコンの掃除頻度は

    エアコンの掃除頻度は?業者がおすすめするエアコン掃除法

  5. エアコン掃除をしないとカビが生える?掃除方法やカビの予防方法…

  6. エアコン自動掃除

    エアコンの「自動お掃除機能」があっても掃除は必要?自分で掃除…