換気扇の油汚れそのままにしていませんか?プロ流お掃除でピカピカに!

いつの間にかホコリや、油でギトギトになってしまった換気扇を放置していませんか?

台所の中でも換気扇は、ついつい掃除を後回しにしていしまう場所ですが、正しいお手入れをすれば、ちゃんと汚れは取れるんです。

今回はプロも使う、換気扇の油汚れをスッキリと落とす方法について解説します。

換気扇の油汚れ掃除は2つのポイントに注意

換気扇の油汚れ

換気扇の油汚れを取るためのポイントは2つあります。

油汚れは、ただ闇雲に擦ってもなかなか落ちません。

そこで、換気扇の油汚れを落とすために、温度と時間に注目してください。

コツを知れば、ギトギト油も、あっという間に落とすこともできますよ。

1.掃除するときの温度

油は温度が高いと溶け、低いと固まってしまいます。

そのため換気扇の油汚れを落とすのは夏場がおすすめ。

冬はお湯を使って掃除しましょう。

油は50℃以上のお湯で溶け始めます。

換気扇の油汚れを少しでも早く落としたいと思ったら、50℃以上のお湯を使って拭き取るのが効率的です。

ただし、あまり熱いお湯を使って、やけどをすることには十分注意してくださいね。

2.つけ置きする時間

換気扇の油汚れをスムーズに落とすためには、洗剤の力も必要です。

しかしただ洗剤を付けて擦っても、油汚れはなかなか落ちません。

よく勘違いしてしまうのですが、多く洗剤は油と反応するまでに少し時間がかかります。

換気扇の油汚れに洗剤を塗っておき、一定時間置き、油が浮いてから擦り取る方法がおすすめです。

温度×つけ置き時間で掃除効率をアップ

換気扇で固まった油汚れを洗剤で擦っても、なかなか汚れは落ちません。

掃除を少しでも簡単に早く済ませたいと思ったら、温度とつけ置きの合わせ技を使いましょう。

50℃くらいのお湯に重曹を溶かし、換気扇の部品をつけ置きする方法が効果的です。

詳しい方法は後述します。

換気扇の油汚れ?放置すると大変なことに

暗い換気扇
毎日台所で料理をしている以上、油汚れと無縁ではいられません。

しかし、換気扇の掃除は難しく、なかなか手を出しにくいのも現状ですよね。

もし換気扇の汚れを放置するとどうなってしまうのでしょうか。

ここでは換気扇の掃除をしない、デメリットについて解説します。

電気代が上がる

掃除をしないと、油汚れで換気扇の入り口が詰まってしまいます。

換気扇の入り口が詰まることで、換気扇が正常に空気を循環させることができません。

換気扇が換気をするために、必要以上の力を使うことになり、余分な電力を使ってしまいます。

換気扇の油汚れを放置することは、電気代を上げる原因にもなってしまうのです。

異臭の原因になる

換気扇が油汚れで詰まっていると、本来吸引されるはずの空気が部屋に留まることになります。

空気が部屋に溜まることにより、キッチン全体がイヤな臭いに包まれてしまうのです。

最終的に換気扇を回すたびに、悪臭が部屋全体に広がることになります。

カビが発生する原因になる

換気扇の油汚れは、カビの格好のエサになります。

油汚れを放置してしまうと、換気扇にカビが生えてしまうケースも珍しくありません。

換気扇を作動させることで、カビ胞子をキッチン中にまき散らしてしまう可能性もあります。

キッチンでカビが気になり始めたら、それは換気扇のせいかもしれません。

換気扇が故障する

換気扇の油汚れが手遅れなほど溜まってしまうと、最悪の場合、故障に繫がるケースがあります。

故障の原因は、汚れに含まれる水分や塩分です。

汚れに含まれる水分や塩分は、換気扇そのものを腐食さてしまうのです。

故障によりレンジフードの交換に至った場合、基本工事費用だけでおおよそ35,000円以上もかかってしまいますので注意をしましょう。

火事になる危険性がある

油汚れが換気扇に溜まると、徐々に酸化をし始めます。

放置した場合、最悪火事の原因になる可能性が。

換気扇の油汚れやホコリは放置せず、こまめな掃除が大切なのです。

プロが家庭掃除におすすめするグッズと洗剤

歯ブラシと換気扇
スーパーやドラッグストアに行くと、お掃除グッズがたくさん並んでいますよね。

いろいろあって「どれを選べばいいの?」と悩んでしまうでしょう。

ここではプロが選ぶ、おすすめのグッズや洗剤をご紹介します。

プロが換気扇掃除に使用するグッズ

ここでは換気扇掃除の際にあると便利なグッズを3つご紹介します。

お金がかからず、どこの家庭にもあるものばかりです。

歯ブラシ

使わなくなった古い歯ブラシや、あまったトラベル用の歯ブラシは、換気扇の掃除にピッタリのアイテムです。

細かい部分は、歯ブラシで擦って汚れを落としましょう。

歯ブラシの前部分を斜めにカットすると、狭い隙間にも入り込みやすくなり、さらに効率的に掃除ができますよ。

スポンジ

スポンジは広範囲の掃除をするのにピッタリです。

フワフワ面とザラザラ面を使い分けると、落ちにくい汚れもスッキリ。

割りばし

意外に思うかもしれませんが、細かい部分の掃除には割りばしが使えます。

ヘラのようにして汚れをそぎ落としたり、割ってささくれ部分を使ったりすれば、細かい部分も掃除可能です。

また割りばしの先端に輪ゴムでキッチンペーパーを巻きつければ、洗剤を付けて掃除をすることもできますよ。

プロがおすすめする換気扇掃除に使う洗剤

換気扇の掃除には洗剤選びも大切です。

業務用の高いものを買わなくても、簡単な汚れなら家にあるもので十分代用できます。

ここでは、換気扇の掃除に役立つ洗剤をご紹介します。

重曹

換気扇の汚れはほとんどが油です。

そのためアルカリ性の重曹がピッタリ。

重曹が油汚れを中和させ、落としやすくします。

また重曹は水に完全に溶けないため、残った粒子が汚れを搔き出す役割も!

しつこい油汚れには、重曹と水を3:1で割り、重曹ペースト作って塗っておくと落ちやすくなります。

セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダは水によく溶け、油を落とす力が抜群です。

入浴剤にも使われている成分なので、人体に害がなく安心して使えます。

スプレーボトルに500mlの水を入れ、セスキ炭酸ソーダを大さじ1杯投入します。

よくかき混ぜてできたセスキ炭酸ソーダスプレーを油汚れに吹きかけ、拭き取ると綺麗になりますよ。

小麦粉

油汚れには小麦粉も効果的です。

小麦粉は油を吸い取る性質があるため、ギトギトした部分に直接振りかけましょう。

その後、擦ればポロポロとした汚れが取れます。

最後にさっと水拭きして完成です。

業務用と家庭用は何が違う?

同じ洗剤でも「業務用と家庭用は何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか。

この2つの違いは、「濃さ」にあります。

家庭用洗剤はそのまま使うことを想定しているため、弱アルカリ性のものが多のが特徴。

手についても荒れにくく、比較的優しめに作られています。

ただし換気扇掃除の際には洗剤を多めに使うこともため、ゴム手袋をするのが安心です。

業務用洗剤はプロが扱うことを前提にしているため、原液のまま売られていることも多いです。

その分効果は高いですが、手が荒れる可能性もあり、ゴム手袋は必須。

また目に入ると危険なものも多いため、ゴーグルを付けると安心でしょう。

扱いやすさを求めるなら、家庭用、効果を求めるなら業務用がおすすめです。

また用途に合わせて使い分けるのもよいでしょう。

普段の掃除は家庭用を使い、大掃除などで汚れを徹底的に落としたいときは、業務用を使う方法もあります。

プロの換気扇掃除の手順を紹介

換気扇つけ置き洗い

「ベタベタする換気扇の油汚れを触りたくない」と思ったら、温度と洗剤を使ったつけ置きの合わせ技で対処しましょう。

ここでは換気扇の油汚れの簡単な落とし方をご紹介します。

用意するもの

  • 新聞紙
  • ゴム手袋
  • 重曹
  • いらないタオル(2枚程度)
  • 大きめのゴミ袋(二重にする)
  • スポンジ
  • いらない歯ブラシ
  • コンディショナーやリンス・柔軟剤

換気扇掃除の手順

ここでは、ご家庭で換気扇のお掃除をするときの手順を紹介します。

参考にしてください。

1.コンロ周りをガードする

まずは換気扇の電源をオフにします。

清掃中に換気扇からホコリが落ちてくる可能性があります。

床やレンジフード・ガスコンロには新聞紙を敷きましょう。

2.換気扇をつけ置きする

換気扇のフィルターを取り出しましょう。

作業中は必ずゴム手袋をするようにします。

ネジを丁寧に外し、換気扇を分解します。

部品を外したら、次はつけ置きです。

ゴミ袋に取り外した換気扇の部品を入れ、45℃~50℃のお湯をヒタヒタになるまで入れましょう。

さらに重曹を100gほど投入します。

入れ過ぎると換気扇の塗装がハゲてしまう恐れがあるので、注意しましょう。

細かい部品は水きりネットに入れておくとなくしません。

3.換気扇周りの拭き掃除

ゴミ袋の口をしっかりと結んだら、そのまま10分~20分程度つけ置きをします。

つけ置きしている間に、取り外せない部品を洗いましょう。

重曹を40℃くらいのお湯に溶かしたものをスプレーに入れて使うと便利です。

重曹スプレーは換気扇に直接吹きかけるとシミになる恐れがあるため、スポンジにかけるようにしましょう。

仕上げにぬるま湯で拭き取りを行います。

4.つけ置きした部分を洗う

20分ほどつけ置きすると、換気扇の油が浮き上がってきます。

浮き上がってきた油や汚れを洗って仕上げましょう。

細かい部分は歯ブラシを使うと綺麗になります。

面積が広いところはスポンジを使うとスムーズです。

5.元に戻して終了

最後に取り外した部品を元に戻して換気扇の掃除は完了です。

掃除後のお手入れも大切です

換気扇フィルター

部品が綺麗になったら、最後にリンスや柔軟剤を薄く塗っておきます。

リンスを塗ることで汚れが付きにくくなる効果が期待できるのでおすすめ。

綺麗な雑巾にリンスやコンディショナーを染み込ませ、全体に薄く塗りましょう。

また換気扇の汚れを防止するため、フィルターやフィルターカバーを付けておくのもおすすめです。

フィルターを取り付けることで、油汚れが換気扇の内部に入ることを防ぐ効果があります。

フィルターが全体的に黄色く汚れてきたら、取り替えましょう。

換気扇掃除はプロに任せてきれいにする!

ねこが掃除

換気扇の油汚れは自分でもある程度綺麗にできますが、「もっと徹底的にやりたい」「掃除をする時間がない」という人は、プロに任せる方法もあります。

ねこの手クリーンについて

ねこの手クリーンの換気扇清掃は、しっかりと研修を受けたスタッフが担当いたします。

お掃除を業者に依頼する場合、「どんな人がくるのかな」「家に上げても大丈夫?」と様々な不安がありますよね。

ねこの手クリーンは掃除の技術だけでなく、接客マナー研修も受けたプロ。

お客様とのコミュニケーションを大切にし、日々技術向上のため努力をしています。

私たちのモットーは、「高い技術に頼らず、なるべくお得にお掃除を提供すること」にあります。

まずは当社のプランを知って頂き、他社とご比較ください。

換気扇の掃除メニュー

換気扇に油汚れやホコリが溜まると、換気が悪くなり湿気やカビ・臭いの原因になることがあります。

当社ではしつこい換気扇の油汚れを徹底的洗浄!換気扇をお掃除で空気を綺麗にしましょう。

キッチンクリーニング

キッチンをまるごと綺麗にしたいお客様におすすめのメニューです。

熟練スタッフがキッチンを徹底洗浄。

気持ちのいい空間へと変えます。

清掃範囲

  • 流し台
  • ガスレンジ
  • 吊り戸棚
  • 照明器具
  • 冷蔵庫
  • 湯沸かし器(外側)

レンジフード

普段はなかなか手の届かない換気扇(レンジフード)もプロに任せればラクラク。

見えない汚れも徹底的に除去します。

清掃範囲

  • レンジフード

換気扇をきれいにして長持ちさせよう(まとめ)

換気扇は放置しておくとどんどん油汚れが溜まってしまいます。

自分で清掃することも可能ですが、難しいと感じたらプロへの依頼を検討するのもおすすめ。

換気扇が綺麗になると、キッチンの空気の流れもスムーズになります。

換気扇を徹底的に掃除して、キッチンを快適に空間に変化させましょう。