ハウスクリーニングとは?掃除できる場所や費用・メリットを紹介!

年末に近づくと大掃除を始める方も多いと思いますが、自分ですべてを掃除するのはとても労力が要ります。

キッチンやトイレはもちろん、忙しいとつい掃除を後回しにしてしまいがちな窓やサッシ、自分ではなかなかキレイにならない換気扇など、家の中を細かなところまで掃除するとなると、数日がかりで作業をする必要があります。

そんな時間も手間もかけず、しかもいつもよりお家をキレイにしたい人におすすめなのが、ハウスクリーニングです。

プロのお掃除技術で、家中が清潔でピカピカになるとあって、いまハウスクリーニングを利用する人が急増しています。

「うちも頼んでみようかな?」と思ったとき、気になるのはやはり費用ですよね。

特に初めて利用する場合、掃除をお願いできる場所や掃除にかかる時間も知っておきたいところです。

今回は、これからハウスクリーニングの利用を考えている人に向けて、ハウスクリーニングのサービス内容や料金の目安、お得に利用できる方法をご紹介します。

ハウスクリーニングとはどんなサービス?

ピカピカのリビング
最初に、基本となるハウスクリーニングのサービス内容について解説します。

プロの技術で家中がピカピカに!

ハウスクリーニングは、その名の通り、清掃業者が家の中をきれいにお掃除してくれるサービスです。

厳しい研修を受けた、いわばプロのお掃除スタッフが、自分ではなかなか掃除ができないところや落としきれない頑固な汚れを、徹底的にきれいに仕上げてくれます。

似たような内容のサービスに家事代行がありますが、家事代行は依頼者が普段使っている掃除道具や洗剤を使って掃除を行うのに対し、ハウスクリーニングはプロ用の道具や洗浄力の高い洗剤を使って清掃にあたる点が異なります。

当然、仕上がりも大きく変わってきますので、家の隅々までピカピカにしたいという方は、ハウスクリーニングを利用すると良いでしょう。

ハウスクリーニングと家事代行の違い

ハウスクリーニングと同じようなサービスに「家事代行」サービスがあります。

同じようなサービスだと思われがちですが、両者には明確な違いがあります。

まずハウスクリーニングは、専門の知識を持ったスタッフが専用の掃除用具や薬剤を使用し、自分で行おうとすると時間の掛かる場所や手に負えない汚れを、徹底的にきれいにしてくれるサービスです。

必要な道具は会社側が用意するため、依頼者は日時を指定するだけです。。

一方、家事代行は、訪問先の家にある道具を使って普段通りの掃除を行うもの。

掃除以外にも、料理や洗濯といった日常的な家事が含まれることもあります。

雑巾や洗剤など掃除に使うものは、依頼主側が用意しておかなければならない点にも注意が必要です。

また、時間・コストの面で言えば、家事代行が時間単位で料金が掛かるのに対し、ハウスクリーニングは対象箇所ごとに料金が設定されていることが多いです。

そのため、ハウスクリーニングであれば時間を気にせず、指定した箇所がきれいになるまで徹底してお掃除をしてもらえるというメリットがあります。

ハウスクリーニングを利用するメリット

家事に追われる女性
ハウスクリーニング事業者に依頼すると、自身で掃除した場合に比べて、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

ここでは、サービスの主な特徴について解説していきます。

自分では取れない汚れも徹底してきれいにしてもらえる

ハウスクリーニングのスタッフは、専用の道具や洗剤を使って、徹底的に汚れを取り除いてくれる掃除のプロフェッショナルです。

換気扇の油ぎった汚れやエアコンの深部の黒ずみ・カビなどは、自分で掃除するには時間がかかったり、壊してしまいそうで手が出せなかったりする箇所も少なくありません。

素人目にはどこまで触ってよいのか分からない機械的な部品でも、安全に取り外して作業を行うため、隅々まできれいにすることが可能です。

また、空調まわりの掃除を行うことで稼働効率が改善し、光熱費の削減にもつながるので、汚れが気になる場合は、一度ハウスクリーニング事業者に相談してみるのも良いでしょう。

さらに、住人が気付かないうちに室内に蓄積されていることが多い、煙草や食べ物の匂いといった生活臭。

これについても、ハウスクリーニングに依頼することで、汚れを落とすだけでなく、染み付いた匂いも除去できるため、部屋全体のリフレッシュにつながります。

短時間で作業してもらえる

一口に汚れと言っても、その種類や場所によって対処方法はそれぞれ異なります。

普通の人が行うと何時間もかかるような作業でも、掃除のプロに掛かれば、それ以下の時間で作業を完了させることが可能です。

ハウスクリーニングの事業者は、汚れごとの特性を熟知しているため、状況に合わせた道具と洗剤を用いることで、手際よく掃除を行うことができるからです。

また、経験豊富なスタッフが在籍していることが多く、複数箇所の掃除であっても、汚れの度合いや作業工程に応じて、より効率的に組み立てた掃除プランを実行してもらえることが期待できます。

時間や手間をかけずに依頼ができる

自らの手で念入りに作業し、汚れを落とし終えた時の達成感や満足感は、得難いものではあります。

しかし、小さいお子さんを抱えていたり、仕事が忙しかったりすると、なかなかそうもいきません。

掃除のためのまとまった時間が取れない人にとって、対価を支払えば快適な住環境を提供してくれるハウスクリーニングは、ありがたいサービスと言えるでしょう。

プロの目線で徹底的に汚れを取り除いてもらえるところも、嬉しいポイントです。

カビやハウスダスト対策にもなる

目に見える汚れ以外にも気になるのが、カビやハウスダストといった健康面に影響を与える存在。

特に、アレルギーを持っている人やお子さんが小さい家庭では、不安に感じることもあるでしょう。

エアコンや浴室などのカビが発生しやすい場所は特に注意が必要で、ハウスクリーニングを活用することで、個人では見落としがちな箇所や手が届かない部分の汚れも丁寧に除去してもらえるため、衛生対策につなげていくことができます。

生まれ変わった室内ときれいな空気の中で、健康的な暮らしを維持したいものですね。

また、日々のこまめな掃除も欠かさないようにしましょう。

ハウスクリーニングのデメリット

作業着の男性と困った顔の女性
ハウスクリーニングを利用するにあたって、メリットが多いのはもちろんのことですが、一方で、その利便性が人によってはデメリットとなることもあります。

サービスの利用者が比較的直面しやすいケースを、いくつかピックアップしたので見ていきましょう。

依頼する内容によってはまとまった費用がかかる

日々の生活の中で積み重ねた汚れを、徹底的に落としてくれるのがハウスクリーニングの良いところですが、複数箇所をまとめて依頼すると高額になってしまうことがあります。

また、手が届かないような場所や、特殊な汚れに対して専用機材を使う必要がある場合には、追加料金がかかることも。

予算に余裕がない場合は、優先的に掃除して欲しい箇所から何回かに分けて依頼するか、自分で落とせそうな汚れはセルフクリーニングを試みるなど、予算の範囲内に収まるよう調整していきましょう。

注文が殺到しやすい年末年始のような繁忙期をずらせば、割引キャンペーンを実施している会社もあります。

ハウスクリーニングを検討している場合は、日頃からホームページやチラシなどをチェックしておくのも良いかもしれません。

他人を家にいれなければならない

ハウスクリーニングを依頼した業者ではあるものの、見ず知らずの人を、作業のために自宅へ上げることに抵抗を感じる人もいるでしょう。

家主やその家族が生活する場所なだけあって、見られたくないものがある方もいるかもしれません。

また、平日であれば女性一人でいる家庭や、女性の一人暮らしなどで、一人でいるときに男性スタッフを家にあげることに不安な方も少なくありません。

どうしても不安な場合は、女性スタッフに来てもらえる業者を探すか、家族など自分以外にも誰かが在宅している日に来てもらうなどの方法を検討してみましょう。

時期によっては予約が取れないことがある

ハウスクリーニングは、大掃除に取り掛かる年末などには予約がいっぱいで申し込みができない場合があります。

ハウスクリーニングが混雑する時期は下記のとおりです。

混雑する時期 人気のサービス
年末の大掃除の時期(11月後半~12月) キッチンや換気扇などが人気
それ以外の場所もまとめて依頼する人が多い時期
引っ越しシーズン(3月~4月前半) 退去時の家全体のクリーニング
梅雨明け前後(6月~7月) エアコンクリーニング

特に年末の大掃除の時期はかなり早くから予約をいれないと、すぐに予約がいっぱいになってしまう繁忙期です。

どうしても予約が取れなかったときは、思い切って時期をずらして年が明けてから依頼することで値段が安くなるケースもあるため、予約が遅れてしまった場合に検討してみましょう。

ハウスクリーニングの内容と料金の目安

バスルーム
次に、ハウスクリーニングではどんな箇所の掃除を依頼できるのか、料金の目安とともにみていきましょう。

キッチンのクリーニング

使用頻度の高いキッチンは、流し台や収納庫、ガスレンジやレンジフードなどの掃除をお願いすることができます。

料金は、流し台や収納庫の清掃の場合は大体4,000円前後となっています。

ガスレンジやレンジフードの場合は、分解洗浄で内部まできれいにするため、5,000円~10,000円を超えることが多いようです。

浴室・洗面台のクリーニング

水垢やカビの繁殖が気になる水回りは、ハウスクリーニングで殺菌洗浄やカビ落としを行いましょう。

浴室のクリーニングは大体10,000円ちょっとで行うことができ、洗面台は3,000円前後でクリーニングが可能です。

トイレのクリーニング

一度黒ずみなどが発生すると厄介なのがトイレです。

トイレも先に紹介した浴室や洗面台と同様に、殺菌洗浄とカビ落としを行っていきます。

ウォシュレットなどの細かい部分まで清潔に保ちたいですね。

トイレのクリーニングは、約5,000円ほどでお願いすることが可能です。

床のクリーニング

お部屋の床も清潔に保ちたい箇所のひとつです。

特に、小さなお子さんやペットがいる家庭ではなおさらきれいにしておきたいですよね。

床のクリーニングは、カーペットの有無や素材、床面の素材などによっても値段が変わります。

カーペットの場合、1畳あたり1,000円~3,000円が費用の目安です。

床面の清掃の場合、ワックス塗布までを行い、1㎡あたり約300円が目安となります。

窓・サッシのクリーニング

ピカピカの窓ガラスは、見ているだけで気持ちが良くなりますよね。

ガラス洗浄は、1㎡あたり約300円~400円が相場となり、サッシを含めた場合は、1㎡あたり約1,000円から依頼することができます。

網戸やブラインドの洗浄も可能で、網戸で1枚あたり1,000円前後、ブラインドは1㎡あたり2,000円前後が料金の目安となります。

エントランスのクリーニング

家の第一印象を決めるのがエントランスです。

業務用の洗剤を使って、玄関のドアをピカピカに仕上げていきます。

料金の目安ですが、ドア1枚あたりの単位でカウントされ、2,000円前後が相場となっています。

エアコンのクリーニング

自分ではなかなか頻繁に掃除ができないエアコンは、ハウスクリーニングを利用したい箇所の代表格です。

エアコンを分解し、内部にたまったホコリやカビ、フィルターの根詰まりを取り除き、専用の薬剤で内部をまるごと洗浄します。

一般的に、1基あたり10,000円程度が目安です。

ハウスクリーニングがおすすめな人

布団を干す高齢男性
だれでも利用することができるハウスクリーニングですが、次に紹介するような方に特におすすめです。

忙しくて掃除をする時間がない

仕事や子育て、介護などで忙しくて掃除をする時間をとれない人は、ハウスクリーニングの利用を検討してみましょう。

ハウスクリーニングは、先に紹介したように、プロが短時間で効率的に掃除を完了してくれるのが大きなメリットです。

忙しい人ほど積極的にハウスクリーニングを利用し、時間を節約しましょう。

掃除自体が苦手

そもそも掃除をするのが嫌いな人や苦手な人にも、ハウスクリーニングの活用がおすすめです。

部屋全体を徹底してきれいにしてくれるので、自分の掃除の仕上がりに自信が持てない人も安心です。

掃除が苦手だという人は、定期的にハウスクリーニングを利用することで、自宅をきれいに保つことができます。

自分では掃除できない箇所がある

換気扇やエアコンなど自分では掃除できない箇所のホコリや汚れが気になる人も、ハウスクリーニングを利用すると良いでしょう。

専用の道具や洗剤を使って、隅々まできれいにしてくれますよ。

ハウスダストのアレルギーがある

ホコリやダニなどのハウスダストのアレルギーを抱えている人も、定期的な利用がおすすめです。

特に、フローリングやカーペット、ブラインド、エアコンなどホコリや汚れが溜まりやすい箇所は要注意です。

プロの技でホコリを除去し、アレルギーの心配がいらない生活を送りましょう。

高齢の家族がいる家庭にもおすすめ

家族の中に高齢の方がいる家庭も、健康の維持のためにハウスクリーニングの利用をおすすめします。

最近では家族のためにハウスクリーニングを予約する方も増えてきているので、ぜひ利用してみてください。

ハウスクリーニングをお得に使う方法

計算機とOKサインをする女性
ハウスクリーニングに興味を持っている人の中には、価格で悩んでいる方もいるでしょう。

ここでは、ハウスクリーニングをお得に利用する3つの方法を紹介します。

セットプランを利用する

一般的に、ハウスクリーニングの料金体系は、例えばキッチンだと「流し台」「レンジフード」など場所単位で設定されていますが、キッチン全体の掃除をまとめて依頼できるセットプランが用意されている場合もあります。

セットブランを利用すると、1か所ずつを依頼するよりも費用が抑えられるのでおすすめです。

お得に、そして家中を効率よくきれいにしたいという方は、ぜひセットプランの利用を検討してください。

できるところは自分で掃除する

料金を節約するためには、掃除できるところは自分で掃除するのもひとつの方法です。

色々依頼する予算がない時は、エアコンやキッチンの換気扇など大変なところだけ依頼してみましょう。

閑散期に利用する

ハウスクリーニング会社によっては、時期によって価格の設定を変えていることもあります。

例えば、年末の大掃除の時期をずらして、年が明けてから依頼すると価格が安くなるキャンペーンを行っている業者もあります。

ただし、必ずしもすべての業者が実施しているわけではないので、事前に確認しておきましょう。

ハウスクリーニングならねこの手クリーンにおまかせ!

猫と掃除道具
初めてハウスクリーニングを利用するなら、「ねこの手クリーン」がおすすめです。

コンロのべたつきや、浴室のカビ、たばこのヤニによる照明器具やクロスの黄ばみなど、頑固な汚れをプロの技で見違えるほどきれいにします。

セットプランも充実しているので、家をまとめてきれいにしたいという方も利用しやすいのが嬉しいですね。

もちろん、気になるポイントのみの利用も可能ですので、詳しくは問い合わせてみてください。

プラン名 清掃箇所 単位 単価(税込)
キッチンクリーニング 換気扇、流し台、ガスレンジ、吊戸棚 1か所 一式19,800円~
サニタリークリーニング 浴室、洗面化粧台、照明器具、床、壁、トイレ 1か所 一式16,500円~
エントランスクリーニング アプローチ、玄関ドア、シューズボックス、照明器具、床、壁 1か所 一式11,000円~
大掃除パック 床面(CF・Pタイル・木床)、カーペット、壁、ガラス、サッシ、網戸、照明器具、什器類拭き掃除
・キッチンクリーニング
・サニタリークリーニング
・エントランスクリーニング

マンション(㎡) 1,320円~
戸建(㎡) 1,650円~

※1坪=約3.31㎡=約2畳

まとめ

おうち時間を快適に過ごすために人気のハウスクリーニングについて、サービス内容や料金をご紹介しました。

お金がかかるという点で躊躇する人もいるかもしれませんが、自分では掃除ができない箇所もプロの清掃技術でピカピカにしてもらうことが可能です。

記事を参考にして、ぜひ一度利用してみてくださいね。

関連記事

  1. 保護中: 窓掃除のやり方とは?基本的な方法と念入りなお掃除方…

  2. ハウスクリーニングはどこまで綺麗になる?プロに頼んだ時のクオ…

  3. 保護中: フローリングにワックスは必要ない?ワックスのメリッ…

  4. フローリングの黒ずみを落とす方法とは?手順や掃除の注意点を解…

  5. キッチン掃除の基礎知識!おすすめの洗剤や場所別の方法を解説

  6. お風呂のドアを掃除する方法は?黒カビや皮脂汚れなどの落とし方…