エアコンのフィルター掃除のやり方とは?洗い方や注意点を解説!

エアコンフィルター

夏冬やじめじめした時期の除湿には、エアコンを使う機会が多くなります。

しかし、いざエアコンを使おうとしたら「嫌な臭いがする」「最近エアコンの効きが悪い気がする」といった経験がある方も多いのではないでしょうか。

今回はエアコンのフィルターを掃除しようと思った時に、なにから手をつけたらいいのか分からないという方向けに、エアコンのフィルター掃除の方法をお伝えします。

また、エアコンのお掃除をプロにお任せした方がいいケースについてもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

エアコンのフィルター掃除をしないとどうなる?

鼻をかむ女の子

エアコンのフィルターは空気中のゴミやハウスダストが内部に入らないようガードする役割をしていますが、反面汚れが付着しやすいパーツでもあります。

フィルター清掃を思い立っても、なんとなく面倒で尻込みしてしまう方も多いのではないでしょうか。

しかしエアコンのフィルターを掃除せずに使い続けることにはリスクもあります。

具体的にどのようなリスクがあるのか確認していきましょう。

健康被害の原因になる

エアコンで冷房運転や除湿を行うと、エアコン内部に結露が発生し、エアコンフィルターのホコリと合わさってカビが発生します。

カビの発生条件である、温度・湿度・養分(ホコリ)の3つの環境がそろった状態です。

エアコン内部で繁殖したカビは、エアコンの風に乗ってカビの胞子が部屋中に広がります。

そのままエアコンを使い続けると、カビの胞子を吸い込んでアレルギー症状を発症するリスクが出てきます。

咳や鼻水だけでなく、喘息や肺炎といった呼吸器の病気まで発展する事例もあるようです。

また夏になると咳が出たり、風邪を引いてしまったりという夏型過敏性肺炎も、エアコンから出るカビに起因する健康被害の一種です。

さらに、フィルターやエアコン内部のホコリの中でダニが繁殖するケースもあります。

家族にアレルギー体質、赤ちゃんや高齢者がいるご家庭は、とくに注意してフィルターをチェックしてください。

健康被害を防ぐためにも、このような原因となるエアコンフィルターは定期的に掃除をして、キレイな状態を保ちましょう。

エアコンの電気代にも影響する

もしエアコンのフィルターがないと、ホコリやハウスダストがエアコン内部まで入り込んでしまいます。

エアコン内部の熱交換器に汚れが付着すると、すぐに冷暖房の効果が落ちたり、故障の原因となります。

そのためフィルターは必要なのです。

しかし肝心のエアコンのフィルターがホコリで目詰まりを起こすと、空気の流れが悪くなってしまい、エアコンを運転していても「なんか冷えないな」と感じて、設定温度を下げることで、より涼しくしようとします。

結果として、部屋の空気が設定温度に達するまで、たくさんの電力と時間を使ってしまうことになり、余計な電気代がかかってしまうのです。

キレイに掃除をしたフィルターなら空気の通りがよくなり、冷暖房の設定温度どおりに室温を調整でき、結果的に電気代の節約になります。

エアコンのフィルターを掃除すると、年間31.95kWhの省エネになるという経済産業省 資源エネルギー庁のデータもありますので、ぜひ参考にしてください。

※引用元 :経済産業省「無理のない省エネ節約」

エアコンの効きが悪くなる

エアコンは、部屋の空気をエアコン内部に吸い込み、冷やされたり温められたりした空気が再び部屋に戻るというメカニズムです。

しかし空気中にはホコリやハウスダストなどが存在します。

そこで登場するのがエアコンのフィルターです。

空気を吸い込む時に、エアコン内部へホコリやハウスダストが入らないよう、空気をろ過する役割をしてくれています。

そして、このフィルターは非常に微細なホコリも捕まえられるよう細かい網でできている半面、ホコリで目詰まりしやすい構造になっているのも特徴です。

エアコンのフィルターを掃除しないまま使い続けていると、ホコリでフィルターが目詰まりを起こし、空気の流れが悪くなります。

するとエアコンの中に流れ込む空気量が減るので、熱交換の効率が低下してエアコンの効きが悪くなる原因となります。

さらにエアコンの効きが悪い状態で使い続けると故障につながり、余計な出費につながる可能性もあるので気をつけてください。

しっかりエアコンフィルターの掃除をしてあげれば、エアコンの効きが本来の状態まで回復しますよ。

嫌な臭いが発生する

エアコンの使い始めに、嫌な臭いを感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

夏場にエアコンを使用すると内部に結露水が発生します。

さらにフィルターに溜まったホコリをエサにカビ菌が繁殖してしまいます。

ほとんどの場合「嫌な臭い」というのは、このカビ由来によるものです。

また、エアコンは室内の空気を吸い込んで循環しているため、生活臭だけでなくタバコの臭いも吸い込み、フィルターやエアコン内部に臭いがついてしまいます。

こんな方々はとくにマメにフィルター掃除することをおすすめします。

エアコンのフィルター掃除の頻度

エアコンフィルター

ここまでで、エアコンのフィルター掃除がとても大切だという理由をご理解いただけたと思います。

では、どのぐらいの頻度で掃除をすればいいのでしょうか。

フィルター掃除は、使い方にもよりますが、2週間から1ヶ月に一度がベストです。

ずいぶんと高頻度に感じるかもしれませんが、みなさんが思っている以上にフィルターはホコリが溜まります。

さらに結露水が合わさることでカビ発生の原因となるため、毎日エアコンを使う方は2週間に1度の頻度でフィルター掃除をしてください。

ただ春秋の時期に、1日数時間のみのエアコン使用であれば、月に1度でも大丈夫です。

また「お掃除機能付きエアコン」は、取り除かれたホコリはダストボックスに溜まります。

結局ダストボックスのホコリに水分が合わさって、カビが発生する原因となります。

毎日エアコンを使うのであれば、やはり2週間に一度の頻度でダストボックスの掃除を行うのが望ましいです。

エアコンのフィルター掃除を自分でする方法

フィルターと歯ブラシ

エアコンのフィルター掃除が重要だと分かっても、掃除の方法が分からない人も多いでしょう。

そんな方に、掃除に必要な道具や掃除の方法についてお伝えしていきます。

フィルターのホコリを取り除く!というシンプルな話ですが、知っておくべきポイントもあります。

エアコンを気持ちよく使うために、ひと手間かけてお掃除していきましょう。

フィルター掃除の前に用意しておくもの

エアコンのフィルターを掃除する!と考えると大変そうですが、掃除機がけと水洗いだけでもキレイにできるんです。

まずはホコリを吸ってしまうことや直接触るのを防ぐため、マスクとゴム手袋を準備することをおすすめします。

【用意するもの】

  1. マスク(ご自身をホコリから守りましょう)とゴム手袋
  2. 新聞紙
  3. 掃除機
  4. 使わなくなった歯ブラシ
  5. タオル

エアコンフィルターの掃除手順

では、具体的なエアコンフィルターの掃除手順をご紹介します。

機種によってはフィルターの外し方が違いますので、分からない場合は取り扱い説明書を見ながら操作してください。

エアコンの電源を落とす

掃除の最中に、間違って電源が入ってケガや事故につながるのを防ぐため、掃除前には必ずエアコンの室内機のコンセントを抜いてから作業を行ってください。

もしコンセントがなければ、必ずブレーカーを落としましょう。

フィルターを外す前に掃除機をかけておく

まずはエアコンの下に新聞紙を広げて、落ちてくるホコリに備えます。

エアコンのカバーを開いてすぐにフィルターを取り外そうとすると、振動でホコリが床に落ちてきて舞ってしまいます。

ホコリが落ちないように、フィルターを外す前にフィルター周辺やフィルター表面に付着している目立つホコリを掃除機で吸い取りましょう。

フィルターを正しい方法で外す

フィルターを外す時は、フィルターの下側にツマミがありますので、少し上に持ち上げると簡単に取り外せます。

エアコンフィルターは薄手の樹脂で作られているので、あまり力を入れずに取り扱ってください。

エアコンのフィルターは、取扱説明書を見て正しい方法で外してください。

フィルターにまず掃除機をかけてホコリを取る

取り外したフィルターの表を上にして新聞紙の上に置きます。

主なホコリはフィルターの表に付着しているので、表側からまんべんなく掃除機をかけます。

もし裏側から掃除機で吸ってしまうと、フィルターの目に細かなホコリが詰まる原因になりますので間違わないようにしてください。

フィルターを裏面から水洗いする

フィルター掃除の2回のうち1回は、掃除機で吸い取った後に、エアコンフィルターの水洗いをしましょう。

水洗いをすることで、掃除機で吸いきれなかった微細なホコリやカビを洗い流します。

まず浴室でエアコンフィルターにシャワーを当てます。

この時、ホコリはフィルターの表側に残っているので、裏側からシャワーの水圧で流しだすようにするとキレイに取り除けます。

もし臭いや色素沈着が気になる時は歯ブラシなどで優しく汚れを落とします。

なお、フィルターの変形の恐れがあるので、40℃を超えるお湯をかけるのは控えましょう。

フィルターを日陰で完全に乾かす

水洗いの後は、フィルターを乾燥させます。

乾いたタオルでエアコンフィルターの水分を吸い取って、陰干しにしてください。

完全に乾ききる前にフィルターを取り付けてしまうと、残っている水分でカビの原因になってしまいます。

なおエアコンフィルターをドライヤーや直射日光で乾かそうとすると、フィルターが変形する場合がありますので、注意してください。

フィルターが乾燥したら、再びエアコンに取り付けましょう。

フィルターを取り付けてエアコンカバーを戻したら、念のため30~1時間程度送風運転すると完全に湿気が飛びますので、これでエアコンフィルターの掃除は完了となります。

フィルター掃除では落ちない汚れはプロにおまかせ!

ねこの手

エアコンフィルターの掃除をしても、まだカビ臭い!という時には、プロに依頼することを考えましょう。

購入したばかりのエアコンだと、フィルター掃除だけでも快適にエアコンを使えます。

しかし数年経ち、掃除を怠ったり、掃除後も臭いが気になったりするようであれば、エアコン奥の見えない部分に汚れやカビが存在している可能性がとっても高くなります。

プロに依頼するメリットは、フィルターはもちろんのこと、内部の熱交換器、シロッコファン、ルーバーやその他パーツまで、汚れやカビが発生しやすい部分全てを分解清掃してくれることです。

エアコンクリーニングをプロに依頼する頻度としては、2~3年に一度が目安です。

お掃除機能付きエアコンも同じように考えてください。

一旦専門的な掃除をしてもらえば、その後のエアコンの手入れが楽になるので、定期的な掃除をプロに依頼することは非常におすすめです。

個人から会社の清掃まで対応!ねこの手クリーンとは?

自分でフィルター掃除を行うだけではなく、夏や冬の終わりに専門業者にエアコンクリーニングを依頼して、ベストな状態で次のシーズンに備えてみてはいかがでしょうか?

そこでおすすめするのが、山形県に本社を置くエアコン清掃およびハウスクリーニングの会社「ねこの手クリーン」です。

自分で行うエアコン掃除は、エアコンフィルターと送風口から近い部分までしかできませんが、「ねこの手クリーン」が行うエアコンクリーニングは、エアコン内部を専門の洗剤と高圧洗浄機でクリーニングしていきます。

最後には防カビ剤を塗布するため、カビが発生しにくくキレイな状態が長持ちしますよ。

ねこの手クリーンのエアコン掃除メニュー

「ねこの手クリーン」はエアコン1台から掃除を行ってくれますので、気軽に問い合わせてみてください。

料金設定は下記の通りとなります。

〇エアコン1台につき、税込11,000円~

薬剤を用いてエアコンの中までしっかりと掃除をしてくれます。

プロによる確かな技術で、エアコンをキレイにして、快適な生活を送ってくださいね。

関連記事

  1. エアコンで喉が痛いのはなぜ?すぐにできる対処法を解説!

  2. エアコン自動掃除

    エアコンの「自動お掃除機能」があっても掃除は必要?自分で掃除…

  3. エアコンが水漏れする原因はなに?対策や予防法を解説!

  4. エアコン掃除をしないとカビが生える?掃除方法やカビの予防方法…

  5. エアコンが臭い原因はカビ

    エアコンが臭い原因はカビ?自宅ですぐにできる対処法を教えます…

  6. エアコンの分解洗浄のメリットとは?自分でしない方がいい理由も…