エアコンの分解洗浄のメリットとは?自分でしない方がいい理由も解説!

エアコン内部まできれいに掃除をしたいなら、分解洗浄がおすすめです。

しかしエアコンの分解洗浄は自分で行うのが難しいため、プロに任せることをおすすめします。

中に「プロに任せてまでしなくてはならないの?」と疑問に思う方も多いかもしれませんが、分解洗浄には人にとってもエアコンにとっても多くのメリットがあります。

今回はエアコンの分解洗浄のメリットを紹介する他、分解洗浄を自分でしない方がいい理由などについて解説します。

エアコンの分解洗浄について気になる方はぜひ参考にしてください。

エアコンの分解洗浄とは?

エアコンの分解
エアコンの分解洗浄とは本体にある内部部品を取り外し、パーツごとに洗浄を行うクリーニング方法です。

エアコン内部や裏側は自分で洗浄するのは難しい箇所であるものの、掃除せずに長いこと放っておくとほこりなどの汚れがたまったりカビが発生したりします。

汚れがたまると本体の動きが悪くなりますし、カビが発生すれば健康被害につながります。

従ってエアコンは1~2年ごとに内部まで徹底的に洗浄を行うのが望ましいのです。

長い間、エアコン内部まで掃除ができていない場合は分解洗浄を行った方がよいでしょう。

分解洗浄と分解しない洗浄の違い

エアコンクリーニングには以下の2つの方法があります。

分解洗浄 熱交換器や送風ファンなど内部部品を取り外して洗浄をする方法
分解しない洗浄 カバーやフィルターなど外側にある一部の部品のみを取り外して洗浄をする方法

分解洗浄と分解しない洗浄の大きな違いは「内部部品まで取り外すか否か」ということです。

分解しない洗浄方法でも外側の部品を取り外すため、わかりやすいように分解洗浄を「完全分解洗浄」、分解しない洗浄を「分解洗浄」と呼ぶ業者もあります。

また、エアコンクリーニングをプロにお願いする場合、必ずしも分解洗浄をしてもらえるとは限りません。

分解洗浄をお願いしたい場合は事前に「エアコンの内部まで洗浄したい」旨を伝えておく方がよいでしょう。

エアコンを分解洗浄するメリット

リモコンと貯金箱
エアコンを分解洗浄するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

ここでは、エアコンを分解洗浄する具体的なメリットについて解説します。

アレルギーを予防できる

エアコンを分解洗浄するとアレルギーを予防できます。

分解洗浄をしないままエアコンを使い続けると、エアコン内部にたまったほこりや発生したカビが、エアコンの風と一緒に家中を舞います。

さらに、その空気を人間が吸い込めば、アレルギー症状を引き起こす可能性があるでしょう。

またアレルギーだけでなく、肺炎を起こしたりその他の呼吸器系の不調につながったりする可能性もあります。

特に元々アレルギーを持っている方や乳幼児、高齢者がご家庭にいる場合は健康を害するリスクが高くなるので注意してください。

自分や家族の健康を守るためにも定期的に分解洗浄を行いましょう。

電気代を節約できる

エアコンを分解洗浄すれば電気代を節約できます。

内部が汚れているエアコンは空気をより多く吸い込もうとしたり、温度の調整に時間がかかったりします。

その結果、通常以上に電力を消費してしまうため、電気代が高くなってしまうことがあります。

エアコンの分解洗浄で内部にたまっている汚れを取り除けば、本体の機能が向上するため、消費電力も少なくて済みます。

経済産業省や関西電力の発表によると、エアコンの分解洗浄を行うと1〜3割の電力消費を削減できるとされています。

エアコンの使用が増える季節になる前に分解洗浄を行えば、清潔を保てるだけでなく、電気代の節約にもつながるでしょう。

エアコンのにおいを除去できる

エアコンをつけると嫌なにおいがした経験をされたことのある方は多いでしょう。

エアコンの嫌なにおいも分解洗浄を行えば、きれいに除去できます。

においの原因は、内部にたまったカビや汚れが風と一緒に噴出するためだからです。

分解洗浄を行いエアコンの内部がきれいになれば、においの原因も除去できるので、嫌なにおいの発生を防ぐことができます。

エアコンの効きが良くなる

エアコン内部に汚れがたまると風の通り道を塞いでしまうため、空気の出し入れが効率よくできません。

その結果、エアコンはより多くのエネルギーを使って動こうとするため、稼働効率が大幅に低下してしまうのです。

エアコンをつけても、夏は冷えにくく、冬は暖まりにくくなってしまう原因になります。

分解洗浄を行えば風の通り道を塞いでいた汚れを取り除けるので、エネルギー効率がよくなり、スムーズに空気が循環します。

エアコンの効きが悪いなと感じた場合は、設定温度を調整してみたり、フィルターを掃除したりすることで改善することもありますが、それでも改善されない場合は分解洗浄を行う必要があるといえるでしょう。

エアコンを長持ちさせられる

本体の内部に汚れがたまっていると、エアコンは本来の力を発揮できません。

余計なエネルギーを使わざるをえなくなり、多くの負担がかかってしまいます。

そのまま稼働し続けると故障しやすくなるでしょう。

一方、内部が清潔に保たれているエアコンであれば、稼働に余計な負荷がかからず、エアコンに負担をかけることなく常に良い状態で使用できます。

その結果、通常よりもエアコンを長持ちさせられる可能性が高まります。

エアコンの分解洗浄を自分でしない方がいい3つの理由

困った顔のエアコンイラスト
エアコンの分解洗浄は基本的に自分では行わず、プロにお任せしましょう。

分解洗浄を自分で行うと故障や事故を起こす恐れがあるためです。

ここではエアコンの分解洗浄を自分でしない方がよい理由を詳しく解説します。

自分で分解するのは難しい

分解洗浄は内部部品を取り外して行うため、エアコンについての正しい知識が必要です。

「Webサイトや動画を探せばできるのではないか」と思われる方もいるかもしれませんが、メーカーや機種によって部品の取り外し方がまったく異なります。

また、仮に分解ができたとしても、元に戻せない可能性もあります。

元に戻せなければ修理を依頼するか買い替えをせねばならなくなり、プロにお願いするよりもかえって費用や労力がかかってしまうでしょう。

無理せず、正しい専門知識をもったプロにお任せすることをおすすめします。

故障のリスクがある

エアコンの電子部品に洗剤や水をかけてしまうと不具合や故障の原因になります。

最悪の場合、火災事故を引き起こす恐れもあるため、エアコンの専門知識がないのであれば分解洗浄は自分で行わないようにしましょう。

独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)はエアコンの電子部品に誤って洗剤が付着したことで火災が発生した事例を報告しています。

この事例は、電気の通り道ができてしまい、異常発熱が起こったことが原因です。

参考:独立行政法人 製品評価技術基盤機構

故障や事故を引き起こさないためにも、エアコンの分解洗浄はプロに任せましょう。

ほこりやカビを吸ってしまう

長らく掃除をしていないエアコンの内部にはほこりやカビが大量にたまっています。

分解洗浄では、内部部品を取り外しながら掃除をするので、掃除の際にほこりやカビを吸ってしまう危険もあるでしょう。

ほこりやカビを吸い込んでしまうと、肺炎やアレルギーを発症する可能性があるため大変危険です。

プロはほこりやカビの対策を念入りに行ってから分解洗浄を行います。さらに周囲に飛ばないように配慮しながら洗浄してくれるので、安心でしょう。

健康面においても、エアコンの分解洗浄は自分でせずにプロにお任せすることをおすすめします。

エアコンの分解洗浄の基本的な流れ

エアコン洗浄
エアコンの分解洗浄をプロが行う場合、どのような流れで作業するのでしょうか?

分解洗浄の手順はメーカーや機種によっても異なりますが、プロの分解洗浄の手順を紹介します。

  1. エアコンが正常に動作するか確認する
  2. エアコンの電源を抜く
  3. 内部部品のパーツを取り外して分解する
  4. 洗剤や水をかけてはいけない機械部分を養生する
  5. エアコン本体も養生する
  6. 内部部品のパーツを洗浄する
  7. ファンを高圧洗浄する
  8. 室外機についているドレンホースを掃除する
  9. 洗った内部部品の水分を拭き取る
  10. カビの増殖を防ぐ抗菌コートを吹きかける
  11. 分解した内部部品を元通りに組み立てる

プロが実施するエアコン分解洗浄にかかる時間は、おおよそ1~2時間程度が目安となっています。

エアコンの分解洗浄の費用相場

エアコン掃除の道具
エアコンの分解洗浄の費用相場は、エアコンの種類によって変わります。一般的なエアコンとお掃除機能つきエアコンの費用相場はそれぞれ以下のとおりです。

エアコンの種類 費用相場
一般的なエアコン 約20,000〜35,000円
掃除機能つきエアコン 約25,000〜45,000円

また、費用相場は作業環境や時期によっても変動します。

特にエアコンが必要となる年末年始や6〜8月は繁忙期となるため、通常よりも費用が高くなるケースがあります。

費用を少しでも抑えたい場合は「閑散期」に依頼するのがおすすめです。

閑散期とは3〜4月の春先や9〜11月の秋頃であり、この時期であれば比較的予約を取りやすい可能性があります。

作業料金は基本的に通常時と変わりませんが、割引キャンペーンを開催している場合もありますので、チェックしてみましょう。

お掃除機能つきエアコンでもクリーニングが必要?

エアコン内部の汚れ
「お掃除機能つきエアコンだからお手入れはしなくても大丈夫」と思っている方は多いのではないでしょうか。

しかし、お掃除機能つきエアコンでもお手入れをしなければなりません。

お掃除機能つきエアコンが掃除してくれるのはほぼフィルターのみなので、エアコン内部まできれいにしてくれるわけではないからです。

定期的にお手入れをしなければほこりやカビがたまり、嫌なにおいがしたりエアコンの効きが悪くなったりするでしょう。

そのため、お掃除機能つきエアコンも、年に1回はプロに依頼して分解洗浄をしてもらうことをおすすめします。

エアコンを普段からお手入れして長持ちさせよう

エアコンのフィルターを外す
エアコンは普段からちょっとしたお手入れをしておけば長持ちさせられます。

ここでは、エアコンのお手入れのコツと方法を紹介します。

定期的にフィルターを掃除する

フィルターの掃除は定期的に行いましょう。

フィルターを掃除しておかないと目詰まりを起こし、エアコン内部に汚れがたまりやすくなったり、性能が落ちたりします。

汚れを防ぎ、エアコンの性能を保つためにも、大体2週間から1ヵ月に1回を目安に、自分でフィルターの掃除を行うのがおすすめです。

フィルターを掃除するときの手順は次のとおりです。

  1. エアコンの電源を抜いてカバーを開ける
  2. フィルターについたほこりを掃除機で取り除く
  3. フィルターを取り外す
  4. フィルターの裏面から水洗い
  5. 落ちにくい汚れはやわらかいブラシで擦って落とす
  6. 裏面の汚れが落ちたら表面を水洗い
  7. 最後に裏面から表面の順で水で流す
  8. フィルターの水分を拭き取る
  9. フィルターを陰干しで乾燥させる
  10. フィルターが完全に乾いたら元に戻す

フィルターは生乾きでつけるのは避け、必ず完全に乾いてからつけるようにしましょう。

エアコン内部を乾燥させる

冷房を稼働した後は送風運転にしてエアコン内部を乾燥させてください。

冷房が稼働しているときはエアコン内部にある熱交換器が結露で濡れてしまうため、カビや雑菌が繁殖しやすくなっています。

故障や健康被害を起こす原因にもなるため、エアコン内部をしっかり乾燥させてカビの発生を防ぐことが大切です。

エアコン内部でのカビや雑菌の繁殖は1時間程度の送風運転だけで防げるので、冷房を使った後は忘れず行うようにしましょう。

エアコンクリーニングならねこの手クリーンにお任せください

ねこの背中とエアコンのリモコン
エアコンの分解洗浄は「ねこの手クリーン」がおすすめです。

ハウスクリーニングのプロが専用の洗剤と高圧洗浄機を使ってエアコン内部まで徹底的に洗浄します。

仕上げに防カビ剤も塗ってもらえるため、清潔な常態を持続しやすくなるでしょう。

また「ねこの手クリーン」はエアコン一基あたりのお掃除費用が11,000円(税込)〜と相場よりも低価格で提供されている点も魅力です。

低価格で高品質なサービスを提供する「ねこの手クリーン」で、普段のお手入れでは取れないエアコンの汚れをしっかり落としてもらいましょう。

関連記事

  1. エアコン掃除を自分でする方法を徹底紹介!プロにお任せするメリ…

  2. エアコンの掃除道具で必要なものは?エアコン掃除の注意点も紹介

    エアコンの掃除道具で必要なものは?エアコン掃除の注意点も紹介…

  3. エアコンが臭い原因はカビ

    エアコンが臭い原因はカビ?自宅ですぐにできる対処法を教えます…

  4. エアコンフィルター

    エアコンのフィルター掃除のやり方とは?洗い方や注意点を解説!…

  5. エアコンが水漏れする原因はなに?対策や予防法を解説!

  6. エアコン自動掃除

    エアコンの「自動お掃除機能」があっても掃除は必要?自分で掃除…